- auからLINEモバイルに乗り換え(MNP)方法が知りたいタイミングはいつが良い?違約金はどう?
- LINEモバイルでauの端末(iPhoneやAndroidなどのスマホ)は使える?
- auとLINEモバイルを比較した評判はどう?
こういった疑問にお答えします。
分かりやすい乗り換え手順はこちら⇒LINEモバイルに乗り換える手順【分かりやすい】
先に1つ単語の説明をすると、他社に乗り換えても、同じ電話番号が使えるサービスをMNPと呼びます。
基本的には、乗り換えと書いてあったらMNPだと思って下さい。
(例:auで【080-1111-1111】という電話番号を使っています。そしてauからLINEモバイルMNP(乗り換え)をすればまたLINEモバイルでも同じ電話番号の【080-1111-1111】が使える。)
内容
- auとLINEモバイルを比較した乗り換えるメリット
- auからLINEモバイルへ乗り換える全手順
- 荷物が届いた後の初期設定や手続きの方法
本記事を読んで頂ければ、auからLINEモバイルへ乗り換える事ができるように詳しく解説しています。(違約金や回線切り替えのタイミングも解説しています。)
簡潔に、auからLINEモバイルに乗り換える手順を紹介すると
- auにmnp予約番号を発行してもらう(MNP転出)
- LINEモバイルに乗り換えを申し込む(MNP転入)
- SIMカードが届いたら、初期設定などを済ませて通信可能にする
といった流れとなっています。
やることって意外と少なくて3つだけです。そして、今日やるべきことは1と2の手順の
- auにMNP予約番号を発行してもらう
- LINEモバイルにMNPの申し込みをする
この2つの手順だけです。
初めて聞く言葉があると、難しそうに感じる方もいると思いますが実際はそんな事なくてとても簡単ですし、時間もそこまで掛かりません。それに、本記事で詳しく解説していますので困った事があったら参考にして下さい。
難しそうだからって乗り換えをしないのはもったいないです!
この記事では、MNP予約番号の発行から申し込みの方法、そしてSIMカードが家に届いてからの初期設定など乗り換えが完了するまでの全手順を解説しています。(ソフトバンク、ドコモ、UQモバイルなどの他社から乗り換えを考えている人も参考になると思います。
auとLINEモバイルを比較した評判は?
LINEモバイルとauを比較した際の評判をメリットとデメリットに分けて紹介します。(auからLINEモバイルに乗り換える場合のメリットとデメリットです。)
こうやって両者を比較する事で、自分が乗り換える事はお得なのかが分かると思います。
それでは、まず乗り換えるメリットから。
乗り換えるメリット
auからLINEモバイルに乗り換えるメリットという事で、LINEモバイルの優れている面を紹介します。
- 公式サイトが見やすい
- auと比較してLINEモバイルの方が料金が安い
- プランがシンプルなので、分かりやすい
- SNSが使い放題(SNSデータフリー)
- テザリングにもSNSデータフリーの効果が付く
- データ繰り越し機能がある
- データをシェアできる
- 最低利用期間が短い
といったメリットをこれから詳しく解説していきます。
公式サイトが見やすい
LINEモバイルに申し込むのは、ネットから申し込む方が簡単ですぐに終わるのでネットから申し込む人が多いと思います。
auとLINEモバイルの公式サイトを見比べて頂くと分かりますがauは複雑で何がどこにあるか分かりにくいです。
逆にLINEモバイルはシンプルで分かりやすい風になっています。
些細な事かも知れませんが、LINEモバイルの公式サイトの方がストレスなく利用することが出来ます。
- https://www.au.com(au)
- https://mobile.line.me
(LINEモバイル)
↑良かったら、見比べてみて下さい。
auよりLINEモバイルの方が安い
auの料金の主要な料金プランは新ピタットプランNで
新ピタットプランN | データ容量 | 月額料金 |
1GBまで | 2,980円 | |
4GBまで | 4,480円 | |
7GBまで | 5,980円 |
↑こういった内容となっています。
- 1GBまでしか使わない場合は、2,980円
- 1GBを超えて4GBまでしか使わない場合は4,480円
- 4GBを超えて7GBまでの人は5,980円
このように使ったデータ容量に応じて月額料金が変わる制度となっています。
(例:5月は3GB使ったので料金は4,480円、6月使ったデータ容量は1GB未満だったので2,980円、7月は6GB使ったので5,980円)
ほとんどの人が1GB以上は使うと思いますので、月に約5000円~約6000円払う事になります。
次にLINEモバイルの料金表を見てみましょう。
LINEモバイル | データ容量 | 月額料金 |
1GB | 1,200円 | |
3GB | 1,690円 | |
5GB | 2,220円 | |
7GB | 2,880円 | |
10GB | 3,220円 |
LINEモバイルの料金プランはこのようになっています。
auとLINEモバイルの料金を比較すると、圧倒的にLINEモバイルの方が安い事が分かります。
- 月に3GB使う人の差額は、2,790円
- 月に5GB使う人の差額は、3,700円
auで3GB使っていた人がLINEモバイルに乗り換えれば、毎月2,790円安くなり、5GB使っていた人が乗り換えると、毎月3,700円も安くなります。
携帯料金がこれだけ浮いて安くなるのは凄いですね。
プランがシンプルで分かりやすい
先ほどの公式サイトが見やすいと似ていますが、LINEモバイルのプランはとてもシンプルで分かりやすいです。
auとか他のキャリアってデータのプラン、電話のプランその他のオプションが色々とあってごちゃごちゃしていて分かりにくいことがあります。
シンプルだと、選び疲れすることがないのでとても助かりますよ。
とてもシンプルです。
SNSのデータ消費量が0(カウントフリー)
LINEモバイルには、特定のSNSを使ってもデータ消費量が0というサービスがあります。
SNSフリー、エンタメフリー、カウントフリーなどと呼ばれています。
データ消費が0になるSNSはプランによって違います。
どういったSNSの出た消費量が0なのかというと
LINEフリープラン
- LINE
LINEが対象です。
選択できるデータプランは、1GBのみです。
LINEフリープランの詳細はこちら↑
3GB以上の場合(コミュニケーションフリープラン)
- LINE
コミュニケーションフリープランは、4つのサービスが対象です。
選択できるデータプランは、3GB、5GB、7GB、10GBです。
コミュニケーションフリープランの詳細はこちら↑
MUSIC+プラン(コミュニケーションフリープランにLINE MUSICが追加されたバージョン)
- LINE
- LINE MUSIC
MUSIC+プランはコミュニケーションフリープランで対象となるサービスに加えて、LINE MUSICが対象となっています。
選択できるデータ容量は、3、5、7、10GBとコミュニケーションフリプランと同じです。
↑MUSIC+プランの詳細はこちら
のデータ(パケット)消費量が0になります。
おすすめは、1番バランスの良いコミュニケーションフリープランです。
LINE MUSICで音楽を聴くという人は、MUSIC+プランがおすすめです。
↑気になる方は良かったら確認して下さい。
テザリングが魅力的
何が魅力的なのかというとまずは、無料というところです。
auでテザリングをしようと思ったらオプションとして500円料金を払わなければならないプランもあります。
ですが、LINEモバイルは全プラン無料です。
そしてもう1つSNSカウントフリー機能がテザリングにも付与されます。どういうことかというと
通常は
スマホ(親機)でテザリングしてWiFiを飛ばします。そのテザリングで飛んでいるWi-Fiにつないだスマホ(子機)がSNSを使用したら、使用した分だけ親機のデータが消費されます。
ですがLINEモバイルの場合は、親機がテザリングして子機がSNSをどれだけ使ってもデータ(パケット)の消費量が0なんです。
テザリングにもSNS使い放題の効果があるという事がLINEモバイルの1つのメリットとなっています。
データを翌月に繰り越し
通常今月のデータ(パケット)容量が余ってしまった場合は、余ったデータは消えてなくなります。
ですが、LINEモバイルは今月残った分が来月に繰り越されて来月使用できるんです。
月々3GBで契約していて1GB余ってしまった場合、翌月使用できるデータ容量は1+3で4GBです。
auにも繰り越しできるプランはありますが、全プラン繰り越しには対応していません。
しかし、LINEモバイルは全プラン自動的に繰り越しプランです。
設定も特に必要なく、自動的に繰り越してくれて自動的に繰り越されてたデータから消費するようになっています。
データをシェアできる
LINEモバイルはデータを人にシェアできますし、逆に貰うことも出来ます。
例えば、今月は外に出る機会が多くて通信制限がかかってしまいました。そんな時にデータが余っている家族からデータをプレゼントしてもらい容量を回復することが出来ます。
助け合いが出来るんです。
最低利用期間が12か月と短い
最低利用期間とは最低契約していなければならない期間です。
もし最低利用期間内に契約を解除した場合はキャリアによって異なりますが違約金や解除手数料、解約金などが発生します。
この最低利用期間がauでは2年間です。そして、2年経って更新期間(3カ月)が過ぎるとまた2年縛りになってまた違約金が発生する期間が始まりと…無限ループが始まります。
しかし、LINEモバイルは最低利用期間が12ヶ月とauと比べると半分の期間になっています。それにLINEモバイルは最低利用期間が過ぎればずっと違約金無しで更新期間の連鎖はありません。
- auは2年縛りで、2年経って縛りが終わって3カ月以内(更新期間)に解約しないとまた2年縛りが始まる。
- LINEモバイルは1年縛りで、この1年が過ぎればこれからはずっと縛りなし。
といった感じです。
最低利用期間が発生するのは音声通話SIM(通常のSIM)だけであり、データSIM(電話番号で通話ができない、データ通信専用のSIM)は、この最低利用期間がありません。
乗り換えるデメリット
auとLINEモバイルを比較したらメリットだけでなくもちろんデメリットもあります。(auが優れている面)
- auと比べてショップが少ない
- 通信速度がauに負ける
- 時間無制限の電話かけ放題オプションがない
といった感じです。
これらのデメリットを詳しく解説していきます。
auより店舗(ショップ)が少ない
auは大手キャリアという事で、至るところに店舗(ショップ)があってauショップで契約をした事ある方が多いと思います。
比べて、LINEモバイルの店舗はとても少ないです。そして、LINEモバイルの店舗を見た事ないという方も結構いると思います。
この店舗の少なさが、「店舗(ショップ)で契約したい」という人にとっては、少しデメリットになっています。
一昔前まではネットで契約するなんて事は考えられなくてショップで契約する事が当たり前でしたが、現在ではネットから携帯を契約する事が簡単にできてしまいます。
ショップと違い、移動の手間もないですし先にお客さんがいて待ち時間が発生する事もないのでネットから申し込む事はとてもおすすめです。
なので、LINEモバイルに乗り換える事を機会にネットからの申し込みに慣れておくのも良いと思います。
この記事で乗り換え方法の手順を全て紹介していますので、良かったら参考にして下さい。
通信速度が劣る
LINEモバイルは
- ソフトバンク回線
- au回線
- ドコモ回線
と3回線からお好きな回線を選ぶことが出来ます。(auから乗り換える人は基本的にau回線を選びます。)
そして、この回線たちは大手キャリアから安くレンタルしたものを私たちに提供しています。
すなわち、大手キャリア→LINEモバイル→契約者といった感じになっている訳です。
なので、大手キャリアよりも早い通信速度がLINEモバイルでは出ないようになっています。
なので、「auより通信速度が遅いのは絶対に嫌だ」という方がLINEモバイルと契約して利用するのは 少し厳しいかもしれません。
無制限電話かけ放題がない
auはどれだけ電話しても通話料が同じという通話定額サービスが月々1700円程度でオプションとしてあります。
ですが、LINEモバイルにはこういったどれだけかけても通話料が定額といったサービスはなくて、あるのは10分以内の電話なら何回かけても通話料が定額(10分かけ放題オプション)です。
なので、20分の電話、30分の電話、1時間の電話など10分を超える電話をたくさんしたいという方には向いていないかもしれません。
これは、電話番号を使って通話をすると料金がかかってしまうので、長い電話がしたいという方はLINEの無料通話で電話するようにすれば料金が掛かりません。
電話番号を使った電話は全然しないという方には、あまりデメリットではないですね。
おまけ
おまけにちょっとしたメリットを紹介します。
SIMロック解除の必要がない
SIMロック解除ってしたことありますか?
SIMロック解除とはどういう意味かというとスマホを大手キャリア(au、docomo、softbank)で契約するとそのスマホは契約したキャリアの回線でしか通信ができないようにスマートフォンにロックかかけられます。
なのでauと契約していたスマホはSIMロック解除というものを行わないと、auの回線しか使えなくて、ドコモの回線とソフトバンクの回線と契約しても通信ができない状態なんです。
なので、au回線がない携帯会社に乗り換えるとSIMロック解除をしなくてはならないのです。
ですがLINEモバイルにはau回線が用意されているため、SIMロック解除せずに現在お持ちのスマホを引き続き使用することが出来ます。
ようするにメリットはSIMロック解除のひと手間が省けるという事です。
(LINEモバイルで新しいスマホを購入しようと考えている方は、関係ないです)
一応、例外もあってSIMロック解除が必要な場合もあります。
後ほど、お手持ちの端末がLINEモバイルではどういった対応なのかを確認する方法を紹介しています。その際にSIMロック解除が必要なのかどうかを確認して下さい。
auから乗り換える際に違約金が発生する場合もある
乗り換え前に知っておいて欲しいのは、auから乗り換える際に違約金が発生する場合もあるという事です。
auは、通常2年契約なので、この2年間が経ってないのにMNP(乗り換え)をすると違約金(解約金)が発生します。
その違約金の金額は
- 2019年10月1日より前に2年契約した人は、9,500円
- 2019年10月1日以降に2年契約した人は、1,000円
となっています。
2年契約が過ぎて、更新月になってMNPをすればこの料金は掛かりません。
更新月の確認方法は
- My auにログインします
- 「スマートフォン・携帯電話」をタップします
- 「ご契約情報」をタップします
- 「料金割引サービス」の欄に表示された欄に【次回契約更新年月】と表示されているます。これが更新月です。
ここに表示されている期間にMNPをすれば違約金(解約金)が掛かりません。
ですが、LINEモバイルに乗り換える事でauと比べて毎月のスマホ代が安くなるので、違約金が例えば9,500円かかってしまったとしても2ヶ月とか3か月で元が取れます、
なので、違約金がかかるからといって乗り換え事を躊躇する方がauで高い料金を支払い続けることになります。
特に理由がない方は、違約金を払ってでも乗り換えをした方が安くなりますよ。
auからLINEモバイルへ乗り換える手順
これかた乗り換えるために申し込みします。その手順を解説していきます。
先に、紹介すると
- 今使っている端末がLINEモバイルではどういう対応なのかを確認する
- auからMNP予約番号を発行する
- LINEモバイルに乗り換えの申し込みをする
といった流れになります。
手順1は、現在使っている端末を引き続きLINEモバイルでも利用する事を考えている方は行ってください。LINEモバイルで端末を購入する事を考えている方は飛ばしてもらって構いません。
それでは、端末の対応を確認する手順から。
auの端末の対応を確認(SIMロック解除など)【1】
SIMロック解除をする必要のない方はこちら→auからMNP予約番号を取得する手順
iPhone6s~7シリーズまではSIMロック解除をしないと利用ができないのでこれからSIMロック解除の方法を説明しますので試してください。
au回線じゃなくてソフトバンク回線が使いたい、ドコモ回線が使いたいという人はSIMロック解除をして下さい。
そしてSIMロック解除する事で起こるデメリットは何1つありませんのでご安心ください。(SIMロック解除した方が、もしスマホを売る事になったら高く売れますよ!)
SIMロック解除が必要かどうか(あなたのスマホが使えるかどうか)は
公式サイトにアクセスして「今持っている端末を使う」から確認できます。
「LINEモバイル」: https://mobile.line.me
利用可能なiPhone
auで購入したiPhoneの場合は
iPhone6s以上つまり
- iPhone 6s/Plus
- iPhone SE
- iPhone 7/Plus
- iPhone 8/Plus
- iPhone X
- iPhone Xs/Max
- iPhone XR
- iPhone11/Pro/Max
がLINEモバイルで使用可能です。
- iPhone 6/Plus
- iPhone 5s
- iPhone 5
などiPhone6以下は利用できなくなっています。
これはauの特性上仕方ないです。
でもiPhone6以下のiPhoneを使っていた人は良い機会なので新しいスマートフォンをLINEモバイルで購入するのもありだと思います。
おすすめのスマホを後ほどお教えします。
そして、auはまたまた特殊でiPhone6s以上のiPhoneでも
- iPhone 6s
- iPhone 6s PLus
- iPhone SE
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
↑このiPhoneたちはSIMロック解除をしなければ、LINEモバイルで利用する事が出来ません。
SIMロック解除の方法は下で説明しています。
対応が変わる可能性もありますので、自分自身でお手持ちのiPhoneが使えるのかを公式の対応を確認して下さい。
利用可能なandroid
androidというと機種が多すぎてどれが対応という判断をしているとここに書ききれないくらいのandroidが出てきます。
auで購入したここ数年以内のandroidなら使えます。使えないandroidを現在使用している人は、本当に稀だと思います。
ですが、もしかしたら持っているAndroidが使えない場合も十分にあり得ます。ご自分の目で公式の対応を確認するようにして下さい。
ちなみに私は、一か八かで動作確認されていない海外のスマホで試してみましたが普通に使えました(笑)
一か八かでスマホを使う人は自己責任でお願いします。基本的には、公式で対応されているかを必ず確認するようにして下さい。
auでSIMロック解除する方法
auショップに行って解除する方法とWeb(My au)から解除する方法を紹介します。
おすすめはWeb(My au)からの解除で、理由はauショップからの解除には移動の手間などもかかりますし何より手数料3,000円が掛かります、ですがWeb(My au)からの解除は手数料が無料です。
Web(My au)からのSIMロック解除は1分~3分で終わるのですが、こんなに簡単な作業で3,000円払うのはとても損だと思いますのでWebから解除する事をおすすめします。
Web(My au)で解除
- SIMロック解除の手続き(My au)にログインして下さい
- 「ご契約内容手続き」から「SIMロック解除のお手続き」に進んでください
- IMEI番号を入力して判定を押して次に進んでください
- 暗証番号を入力して次へ
- [1]にチェックを入れ、解除の理由を選択して下さい
- 「この内容で申し込む」を選択して手続き完了です。
3分もかからないと思います。結構SIMロック解除って面倒と思われがちなんですけど実際はとても簡単です。
IMEI番号の確認方法は
iPhoneは
設定>一般>情報>IMEI
androidは
設定>デバイス(端末)情報>端末(機器)の状態>IMEI番号
webでのSIM解除料金は0円です。
auショップに行って解除
auショップに行って解除する方法もあります。(3000円かかります)
手順は
- auショップに行く
- 店員さんに「SIMロック解除をお願いします」と伝えます。
- 店員さんが手続きを進めてくれて終了
簡単そう、楽そうに見えますが、auショップに行く手間と3000のお金がかかってしまいます。
先にお客さんがいれば、待ち時間も発生する可能性があります。(何時間も待つことがあります)
自分でやれば時間もかからないですし、お金はかからないので私はこの方法はおすすめしません。(Webからがおすすめ)
auでMNP予約番号を取得する【2】
MNP予約番号を取得済みの方はこちら→auからLINEモバイルに乗り換えを申し込む手順
あなたは今お持ちのスマホで、電話番号を使っていると思います。
思い入れのある番号、仕事先、友達、家族など大切な人と繋がっているなど人によって様々ですが電話番号を変えたくない人が多いです。
そういった電話番号を変えたくない人のためにMNPという乗り換え方法があります。
MNPとは電話番号を変えずに他の会社を契約する方法です。今回はauからLINEモバイルにMNP乗り換えという形になります。
「別に電話番号にこだわりはないから電話番号新しくなっても良いよー」
「新規電話番号が取得したい」
という方はauでは特に申し込むことがないので早速LINEモバイルに申し込みをして下さい。
電話番号を変更せずそのままで、LINEモバイルに乗り換えたいという方はMNP予約番号をauから取得しましょう。
ですが、特に理由がない限りはMNP(乗り換え)をしましょう。
MNP予約番号を取得する方法の手順を解説します。
(3つの発行方法がありますが、私のおすすめはWebか電話です。)
電話のMNP予約番号発行手順
- au受付窓口→0077-75470
- 営業時間→9時~20時(年中無休)
↑auの受付窓口に電話します。
発行手順↓
- 電話をします
- 自動音声ガイダンスが流れるので従ってください(1を押します)
- オペレーターさんに繋がりますので「MNP予約番号発行お願いします」と伝えて下さい
- MNP転出の説明を受けてからMNP予約番号が発行されます
乗り換え理由を聞かれたら「自分以外の家族がドコモなのでドコモに乗り換えようと思っています」と適当に答えればOKです。
そして、お得なクーポンやワイモバイルへの乗り換えを勧められる事もありますがはっきりと「結構です」と伝えればオペレーターさんもしつこくは引き留めてきません。
MNP予約番号は口頭でも伝えられますがSMSで予約番号と有効期限が送られてきます。
有効期限は15日ありますが、MNP申し込みの際に有効期限が10日以上余っていないとLINEモバイルは申し込みを受け付けてくれませんので
予約番号を発行したらすぐに乗り換え申し込みをする事をおすすめします。
auショップに行き予約番号発行
auショップにいき予約番号を発行してもらいます。
移動時間もかかりますし、先にお客さんがいれば待ち時間も発生したりとあまりメリットがない発行方法です。
本人確認をするために身分証明書を忘れないでください。
手順としては
- auショップにGO
- 窓口にてスタッフさんにMNP予約番号を発行して欲しいことを伝えます
- 本人確認をしたり、MNP転出について説明をして頂きます
- 手続きが終わるとMNP予約番号発行完了です
電話とは違い対面という事もあり、引き留めの力が強い事もありますのでしっかりと乗り換える意思がない事を示しましょう。
My au、EZwebで発行【Webから】
スマートフォンの方はMy auから
フィーチャーフォン(ガラケー)の方はEZwebから発行できます
My auでの発行方法
- My auにログイン
- 上の横並びのメニューの中の「スマートフォン・携帯電話」をクリックし「ご契約内容/手続き」をクリックします
- 「お問い合わせ/手続き」という項目を探してクリックします
- 「MNPご予約」とありますので選択して進みます
- 電話番号を確認し、注意事項などを読んで最後まで進めるとMNP予約番号の発行が完了です。
唯一、人と関わらずに発行できる方法であり引き留めにあう事もないので1番気軽に発行できる方法です。
EZWebで発行(ガラケーのみ)
- ガラケーでEZWEBボタンを押す
- ページが表示されたら「au/お客様サポート」をクリック
- 「申し込む/変更する」をクリック
- 「携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」をクリック
- 暗証番号入力、電話番号、確認事項、説明を確認して進んでいく
- MNP予約番号発行完了
EZWebでの発行はガラケーのみの方法ですが、ガラケーでも電話で発行できますのでそれを踏まえたうえでお好みの発行方法をお試し下さい。
乗り換え(MNP)を申し込む【3】
申し込みの際に必要なものがあります。
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
- クレジットカードかLINE Payカード Payカード
- MNP予約番号
後はスマホかパソコンがあれば申し込みができます。
MNP予約番号を準備できたので乗り換えの申し込みも後1つのステップで完了です。
これからLINEモバイルにMNPを申し込むのですが、ここが1番楽しい所だと思います。
そして、申し込みはとても簡単で流れに沿っていけば誰でもできるようになっているので手順の解説は見ずに今から申し込みにいくのもありです。
公式サイトに行きプランを選択
まずは公式サイトに行きましょう
申し込みの流れ、注意事項などがかいてあるページの下に進んでいくと「申し込む」ボタンがあるのでクリックします。
通常の申し込みを選ぶ
通常の申し込みを選択して、下にスクロールして「次へ進むをクリックします」
回線を選択
LINEモバイルは大手3キャリア
- ソフトバンク回線
- ドコモ回線
- au回線
全て揃っています。
今回はauからの乗り換えという事なので「au回線」を選びます。
プランの選択
- LINEフリー(2GBのみ)
- コミュニケーションフリー(3GB以上)
- MUSIC+(3GB以上)
の3つのプランがあります。
LINEモバイルはSNSの消費量が0なのでauで加入していたプランから1ランク下に下げても大丈夫な事が多いです。
足りないと感じた場合は、LINEモバイルのマイページからプラン変更を簡単にできるのでまずは少なめのプランで契約して様子見がgoodです。
サービスタイプと基本データ容量
いくらSNSのデータ消費が0だからといってLINEフリーの1GBじゃ足りない人が多いと思うので、私のおすすめはコミュニケーションフリープランの3GBです。
サービスタイプが
- データSIM(SMS付き)
- 音声通話SIM
と2つ表示されています。
データSIMは電話番号を使った通話ができないデータ通信のみのSIMカードです。
電話番号を使って通話する事を考えている人は「音声通話SIM 」を選択して下さい。
電話番号の引き継ぎ(MNP)を考えている方は「音声通話SIM」選択が必須となっています。
通話サービスの選択
あまり電話をしない人は、「いつでも電話」。
たくさん電話をする人は「10分電話かけ放題」のプランに加入することをお勧めします。
他社からの乗り換え(MNP)を選択
MNP(電話番号を変更しない)を希望している方は、「他社からの乗り換え(MNP)」ご選択ください。
新規で電話番号を取得したい方は「新規番号での申し込み」をタップします。
MNP予約番号入力
- MNP予約番号
- 有効期限
- 転入予定携帯電話番号
を先ほど、用意したので入力します。
覚えていない、メモしていない時は、予約番号発行するとSMS、メールが送られてきているので確認して下さい。
転入予定番号の欄には現在あなたが使っていて継続して利用しようと考えている番号を入力して下さい。
SIMカード、オプション
- 端末+SIMカード
- SIMカードのみ
とあります。
LINEモバイルスマホを買い替えようと考えている方は「端末+SIMカード」
今使っているスマートフォンを継続して使う人は「SIMカードのみ」
をタップして下さい。
新しいスマホを購入する方へのおすすめスマホは
コスパ重視なら→HUAWEI P30 lite 64GB
高機能(高スペック)なスマホなら→Reno 10x ZoomかHUAWEI P30
安さだけを求めるなら→moto e5/16GB
という感じです。
特にHUAWEIは良いスマホが多いのでお勧めです。
SIMカードのサイズ
au回線はマルチSIMという全てのサイズに対応するSIMカードしか選択肢がないので迷う事はないです。
というか選ぶ必要がないのでスルーしてもOKです。
オプション選び
- LINE MUSIC
- 公衆無線LAN(Wi-Fi)
- ウイルスバスター
- 留守番電話プラス
- 割り込み通話
- グループ通話
- 迷惑電話ストップ
- 通話明細
など8個ぐらいのオプションがありますが個人的にはどのオプションも必要ないかなという感じです。
特に理由がない限りは、オプション無しで良いと思います。
必要でしたら必要なオプションを選択して次に進んでください。
契約者情報入力→メール確認
契約者情報入力
ここからは、あなたの個人情報を入力していきます。
身分証明書と入力した情報の不一致が1つでもあった場合申し込みキャンセルになり、またもう一度最初から申し込まないといけなくなりますので、1つ1つ確認しながら入力するようにしてください。
お客様情報を入力し終わったら、利用規約、プライバシーポリシー、規約などに目を通し同意できたら「次へ進む」をクリックして下さい。
メールが届き本人確認をします
「本人確認書類アップロードのお願い」メールが届きますので「本人確認書類アップロードURLを開いてください。
本人確認種類をアップロードし終わると、異なりの確認が選択肢で表示されますので該当するものを選択して下さい。(本人確認書類は、見やすい画像でお願いします)
支払方法とID作成
支払方法
- LINE Pay
- クレジットカード
- LINE Payカード
と3つ選択肢がありますが、特にこだわりがない場合はクレジットカードを選択します。
LINE Payで支払うというのはLINE Payで登録しているクレジットカードでの支払いなので実質クレジットカードで支払うと同じです。
IDとパスワードを作ります
IDとパスワードを決めて作成したら絶対にメモを取っておきましょう。
特にパスワードは忘れない様にしましょう。
最終確認→乗り換え申し込み完了
- プラン
- 契約者情報
- 支払情報
- ログインID
などが表示されているので、間違いミスがないかしっかり確認して下さい。
(ミスがあるとやり直しになります)
間違いがない事を確かめたら「申し込む」ボタンを押して下さい。
auからLINEモバイルへの乗り換えの申し込みが完了です。
お疲れさまでした。
申し込みが完了すると「受付完了のメール」が届きますので確認お願いします。
実は、申し込みはこれで終了ではなくこの「お申込み受付完了」のメールの次に
- LINEモバイル契約成立のお知らせ
- LINEモバイルお申込みキャンセルのお知らせ
この2つのどちらかのメールが届きます。
「LINEモバイルお申込みキャンセル」のお知らせが届いてしまった場合は恐らく、情報の入力ミスがあったという事ですのでもう1回申し込みをやり直すしかありません。
「LINEモバイル契約成立のお知らせ」が届いた場合は正式に申し込み完了となります。数分、数十分、数時間後、一日後にぐらいに届きます。
MNP予約番号の有効期限が切れる前に余裕をもって申し込みましょう!
自宅に荷物が届いた後の初期設定や手続きの手順
LINEモバイルからSIMカードや端末が届いたら、少し設定などをしなければなりません。
- MNP開通手続き(利用開始手続き)
- スマホにSIMを差し込んでAPNの設定
といった設定や手続きをしなければなりません。
この2つの合計作業時間は、10分くらいです。早ければもっと早く終わります。
一応マニュアル(説明書)もついてきますが、当サイト(LINEモバイルの教科書)ではより詳しく丁寧に解説させて頂きます。
それでは、MNP開通(利用開始)手続きから。
MNP開通手続きをする【1】(回線切り替えのタイミングはここ)
SIMカードが1~3日後ぐらいで自宅に届きます。
LINEモバイルのSIMで通信をするためには利用開始手続き(回線切り替え)をしなければなりません。
auからLINEモバイルのau回線に切り替えられるタイミングはここです。
回線の切り替える手順は
- 電話から
- マイページから( パソコン、スマホから)
と2つ方法がありますのでそれぞれ解説します。
どちらも1~2分で終わりますのでとても楽です。
これからの解説は届いてからの初期設定です。まだ申し込みが完了していない人は先に申し込みを終わらせてしまいましょう。
電話からMNP開通手続きする方法
手続きの手順は
- 利用開始手続き窓口に電話
- スタッフさんい繋がりますので「利用開始手続きお願いします」と言いましょう
- IDを聞かれたり、質問に答えます
- 利用開始手続き完了です
マイページ(Web)から手続きする方法
マイページからの手続きはとても簡単で早く終わります。電話よりも早く手続きできます。
手順は
- 公式サイトに行き、マイページにIDとパスワードを入力しログインします。
- マイページが表示されるとド真ん中に「利用開始手続き」とあるのでクリックして下さい。
- 注意事項を確認し次へ進みます
- 最後の確認として「利用開始手続きをする」というボタンがでてきすのでクリックします
完了です。1番難しいのはマイページにログインするところかもしれません。
利用開始手続きはできるだけ早く終わらせた方が良いです。
スマートフォンにSIMカードを差し込む【2】
LINEモバイルでSIMと端末を購入した人はSIMカードがもう挿し込んであるのでこの作業をする必要がないので次の解説「 APN設定」まで飛ばしてお読み下さい。
androidとiPhoneは多少の違いはあれど、SIMの入れ替えはほぼ同じやりかたですので、今回はiPhoneを用いた説明をします。
必要なもの
- スマホ本体
- LINEモバイルから届いたSIMカード
- リリースピン
を用意して下さい。
リリースピンは、スマホ購入した時の商品の箱に入っていると思うので探して見て下さい。
リリースピンは針や針金、クリップなどでも代わりになります。
これから、SIMカードを挿し込んだりするのですが、故障の原因にならないためにも
スマートフォンの電源はOFFにしておきましょう。
SIMカードを差し込む流れ
SIMスロットを見つけて、取り出す
SIMスロットというのは、SIMカードが入っている場所の事です。
SIMスロットは大体側面にあります。穴が開いている部分があったらそこがSIMスロットです。
リリースピンではなくクリップで代用しました。
開いている穴にクリップを差して少し押し込みます。
すると、スロットが外れて少し飛び出てきます。飛び出たら後は指でつまみ取り出してください。
SIMカードをセットして元に戻す
SIMカードはLINEモバイルから送られてきた封筒の中に入っています。
恐らくほぼ全員がnano SIM対応のスマホですが自分のスマホに合ったサイズにカットして下さい。
SIMスロットとSIMカードの向きを合わせれば、ぴったりとハマりますのでスロットにSIMをセットして下さい。
スロットにセット出来たら、そのスロットを元通りにiPhoneに差し込んでいってください。
挿し込めたらSIMの入れ替えが完了です。
APN構成プロファイルを設定する【完全に乗り換え完了】
LINEモバイルで通信回線が使用可能になるまであと一歩のところまで来ました。
設定といっても手順に沿って行けば、初心者の方でも1~3分で終わります。
androidとiPhoneでそれぞれやり方が違うので、1つずつ解説させて頂きます。
androidのAPN設定
アンドロイドと一括りにしても色々なアンドロイドがありますので。多少は操作方法が変化しますがやる事は同じです。
設定からアクセスポイント名まで
「SIMカードとモバイルネットワーク」をクリックします。
「Sprint」という表示をタップします。お使いのandroidによっては、「アクセスポイント」という表示があったらそれをタップして下さい。
アクセスポイント名を押して進みます。
「新しいAPN」「APNを設定」「追加」などの表示を見つけたらタップして下さい。
APNを設定
ポート、プロキシなど知らない単語が並んでいます。
- 名前は LINEモバイル
- APNは line.me
- ユーザー名は line@line
- パスワードは line
- 認証タイプは PAPまたはCHARP
- APNタイプは default,supi,dun (テザリングができない場合に入力)
この↑5つの項目だけ入力して下さい。コピぺして入力しても良いですよ入力が完了したら保存して下さい。
このままではまだ、au、ソフトバンクなど他のキャリアが選択されているので
こんな風にauが選択されている状態だと思うのでLINEモバイルを選択して下さい。
LINEモバイルを選択したらandroidのAPN設定は完了です。
iPhoneのAPN設定
apnプロファイルをダウンロード
ここからプロファイルをダウンロードするか→LINEモバイルAPNプロファイル
SIMカードと一緒についているマニュアルの中にQRコードが載っているページ(5ページ)があるのでそこからQRコードを読み取ってください。
読み取るとすぐにダウンロードが始まります。そして2秒もかからないうちにダウンロードが終了します。
設定からプロファイルインストール
設定に行くと「プロファイルがインストールされました」と表示されているので開いてください。
LINEモバイルAPN、未署名、LINEモバイル用のAPN構成プロファイル、モバイルデータの通信設定、詳細などと書かれています。
右上のインストールボタンを押して下さい。インストールが始まってすぐに終わらいます。
これで、iPhoneのAPN設定は完了です。
初期設定が完了したのに通信できない時に試す事
SIMも入れ替え、APNの設定も完了したのにau回線に繋がらない時があります。
そんな時に試して欲しい事がいくつかあるので紹介します。繋がる可能性があります。
- 4Gやモバイル通信がONになっているか確認
- 機内モードにしてみる
- 電話の繋がりやすい場所に移動
- 少し様子をみる
- スマホを再起動してみる
- 電波の障害が起きている
- LINEモバイルからまだサービスの開始メールが届いていない
- これまでの、手順に抜け落ちているもの、ミスはないか確認
- SIMカードをもう一回抜き差しする
- LINEモバイルにお問合せ
とりあえず、これだけ試せば繋がらないなんてことはめったにありません。
最終手段にLINEモバイルにお問合せすれば、心強いです。
APN設定の入力ミスで通信できない事も結構ありますので確認して下さい。
auからLINEモバイルに乗り換えないともったいない!
auからLINEモバイルへ乗り換え(mnp)方法をおさらいしてみます。
- (機種によってはSIMロック解除する)(3分)
- auでMNP予約番号を発行してもらう(5分)
- LINEモバイルに乗り換えを申し込む(10分)
- 1日~3日程度でLINEモバイルから荷物が届く
- SIMカードの入れ替えを行う(3分)
- APN設定をすると通信ができる(2分)
最後の()内の数字はおおよその所要時間です。
難しそう、時間がかかりそうに見えて全然そんな事ありません。
実際は、とても簡単で時間も短く、LINEモバイルへの乗り換えが楽しく感じる事もあります。
これからauで高い料金を払い続けるより、早くLINEモバイルに乗り換えて月6000円、年間7万円以上のお金を安くお得にするのが賢い選択だと思います。
この記事を読んだ人がよりお得にスマホが使えるように祈ります。
コメント欄はこちら