- 子どもにおすすめのスマホ(携帯)って何
- うちの子供(小学生中学生)におすすめiPhoneってある?
- 小学生、中学生におすすめの格安スマホは?
- LINEモバイルで子供用に契約する方法は?
- 子ども(小中学生)にスマホ(携帯)を持たせるメリットやデメリット(危険性)は?
↑こういった子供×スマホの悩みを解決します。
LINEモバイルが、子供のスマホにおすすめな理由の一つを先に紹介してしまいます。
それは安さです。後で、解説しますが安いんですよ。
そして、たまにLINEモバイルはキャンペーンも開催しているので「もっと安くなる」可能性があります。
ですが不定期開催なので、キャンペーンはおまけ程度にみてやっていたラッキーという感じに思って下さい。
↓キャンペーンはこちらからチェックできます。
本記事の内容
- 子ども用スマホのおすすめがLINEモバイルの理由
- スマホを使うメリットとデメリット
- 子どもにおすすめのiPhoneやスマホ(Android)
- 子ども用にLINEモバイルと契約する方法
この記事が
「お母さん、お父さんにスマホを買ってもらいたい人」
「子供にスマホを買おうか迷って言う人」
こういった人たちに少しでも役立ったら幸いです。
それでは、色々と解説していきます。
小中学生がスマホを使うメリットとデメリット(危険性)
小中学生の子供がスマホを使うメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
子どもがスマホを使うデメリット
お金が掛かる
これは、携帯会社と契約するので避けられないデメリットとなっています。
1ヶ月でどのくらいの料金がかかるのかというと、大手キャリアで契約した場合はau、ソフトバンク、ドコモどこでも月額5000円程度です。
もっと高いと、7000円とかも超えます。
携帯(スマホ)を1台、1ヶ月使うだけで、7000円ってちょっと高いですよね。
ですが、私がおすすめしているLINEモバイルはかなり携帯代を安く契約することが出来ます。
後ほど、説明しますが月額500円から契約することが可能です。
動画、ゲーム、LINEに依存して勉強をしない
「YouTubeでずっと動画を見ている」「ゲームにずっと熱中する」「友達とLINEをしていて夜寝るのが遅い」
などスマホに依存してしまい勉強などやらなくてはならない事をやらなくなってしまうことがあります。
現代では、スマートフォンが必須の時代となっていますがスマホだけで生きていけるわけではありません。
子どもがスマホ依存症にならないためには
- 1日〇〇時間しか使ってはいけない
- 何時以降は、スマホ禁止
- テストで平均点以下を撮ったらスマホ没収
などルールを決めないとほとんどの子供は勉強をせずにスマホばかりをいじってしまいます。
スマホは、楽に面白いもの楽しい事を出来てしまいます。
悪いものではないですが、子供のころから勉強などを避けて楽ばかりしていると物事に対する意欲がどんどん低下してしまいますのであまり良くありません。
子どもの成長をスマホが妨げないためにもルール、約束を作って携帯を持たせるようにしましょう。
トラブル、事件の可能性
スマホ、インターネットでのトラブルですね。
例としては
- ゲーム(アプリ)にたくさん課金してしまう
- LINE、Twitter、Instagram、Facebookなどで知らない人とのトラブル
- 詐欺のサイトにアクセスしてしまう
といったトラブルが挙げられます。
ゲームに大量の課金をしてしまう事は、最初に課金して良い額などを家族で話し合ってください。(普通は、課金しないです。)
1番、トラブルの可能性が高いのはSNSやLINEでのトラブルです。
SNSでは、知らない人と簡単に繋がる事ができます。知らない人ですし、匿名で行う人もいますので相手がどんな人なのかをSNSだけで判断することは非常に難しいです。
なのでSNSやLINEでは知っている人だけと繋がるようにしましょう。
そして詐欺のサイトにアクセスしてしまうといったトラブルですね。
Google、Yahoo!などで何か検索をして詐欺のサイト、悪質なサイトにアクセスしてしまう。という可能性は昔と比べて低くなっています。
というのも、Google、Yahoo!ともに検索エンジンが進化しているのでそういった悪いサイトや詐欺のサイトを検索結果に表示しないようになっています。
そして、LINEモバイルには「有害情報を含むサイト」「ネット被害に遭う可能性があるサイト」などから守ってくれるフィルタリングオプションというものがあります。
このオプションはLINEモバイルが青少年保護のために無料で提供しているサービスです。
より、安全に利用するためにも「フィルタリングオプション」を使っても良いと思います。
詳しく知りたい方は「料金」の「オプションサービス」から「フィルタリングオプション」をご確認ください。
↓
スマホ、インターネットには危険が潜んでいますが適切に使えば決して危険なものではないです。
目が悪くなる、睡眠不足などの健康被害
視力の低下↓
スマホを長時間使うという事は、近くで小さな画面を見続けることになります。
なので、スマホの利用が眼精疲労や視力の低下の原因になります。
対策としては、少しスマホを遠ざけて使う、30分ごとに休憩をする、スマホを使ったら遠くを見る癖をつけるなどが考えられます。
睡眠不足↓
寝不足はまず、スマホに熱中して深夜まで起きていたら普通に寝不足になってしまいます。
そしてスマホから発せられるブルーライトという光も睡眠不足の原因になります。
朝、日光を浴びる事で体内時計がリセットされますがブルーライトにも日光と似た効果があり夜中にブルーライトを浴びてしまうと「目が覚めて、眠れなる」「眠れても浅い眠りなので疲れが取れない」などの影響を及ぼします。
対策としては、寝る30分前からスマホを使わない、22時以降はスマホ禁止などのルールを作って守れば睡眠不足を防ぐことが出来ます。
メリット
子どもと連絡が取れるようになる
子どもと連絡が取れるようになるというのは大きなメリットです。
子どもがどこかに遊びに行ったときに、携帯がなかったら連絡が取れないという事で心配な気持ちがありますが携帯がある事によって「何時に帰ってくる」「今どこにいる」などを把握することが出来ます。
携帯という連絡手段があってどこでも子供と繋がることが出来ることができるのは不安がグッと減ると思います。
友達と仲良くなる
小学生、中学生、高校生、大学生などどこで友達を作るのかと言ったら恐らく学校で友達を作っていると思います。
同じくクラスの人、同じ部活の人など友達になりやすいですね。
その友達と、学校で喋ったりして仲良くなって放課後に遊んだりします。
これだけでも十分ですが、現代では友達とLINEなどで連絡を取って仲良くなったりもします。
逆に、学校で仲良くない人とLINEを通じて仲良くなることもありますし遊ぶ約束を口頭でするのではなくLINEで「明日あそぼ!」みたいな感じで約束することもできます。
そして、中学校で友達になった人と違う高校に行くから離れ離れになってしまったとしてもLINEなどで連絡を取る事によって遊んだりすることが出来ます。
という事で、現代はスマホを持っていた方が友達との繋がりが強くなりやすいです。
インターネットに慣れる
現代は、インターネットが必須の時代となっています。
これから、時代を生きていく上でインターネットに慣れていた方が圧倒的に有利です。
そしてパソコン、インターネットを使った仕事が増えると思います。
将来、仕事をするとなった時にパソコンを使う仕事だったり、インターネットに関わる仕事をするとします。
極端ですが、スマホを全然使った事のない人と小学生、中学生の頃からスマホを持っていてインターネットに慣れている人どちらが仕事ができるでしょうか?苦労しないでしょうか?
確実に、子供のころからスマホ、インターネットに関わってきて慣れている人です。
仕事でなくても、これからはどんどん世界の技術は進化していきます。
言い方は悪いですが、「アナログな人間」、「デジタルな人間」どちらが生きていきやすいでしょうか?
スマホにはこういったインターネットに慣れさせる、当たり前にするというメリットもあるのです。
色々な情報を収集できる
先ほど、デメリットでスマホの動画、ゲーム、LINEなどに依存してしまうと勉強をしなくなってしまうという点を挙げました。
逆にスマホを使って勉強することもできるのです。
英語の勉強を動画で見たり、歴史の事を調べたり、数学の問題が分からないのでどうやって「問題を解けばいいのか」を調べたりなどスマホは使い方によっては勉強の役に立つのです。
勉強でなくても、色々な事がインターネットを使う事によって分かります。
スマートフォンは使い方によっては、敵にも味方にもなるのです。
子ども(小中学生)におすすめのスマホはLINEモバイル
私が、小中学生におすすめしているスマホはLINEモバイルです。
その理由とおすすめのiPhoneやAndroidを紹介します。
LINEモバイルが子ども用スマホにおすすめの理由
月額500円から契約できる
月額500円から契約できるって安すぎて、嘘みたいですよね。ですが、本当なんです。
LINEフリープランというものがあるのですが、月額500円からできて特徴として「LINEを使ってもデータ消費量が0」となっています。
この500円のLINEフリープランはデータSIMといって、電話番号が使えないデータ通信専用のSIMです。
電話番号が使えないので、安く契約することが出来るのですが、正直電話番号が使えなくても「LINE」で連絡を取る事が出来るのでデータ通信SIMで十分かなという感じです。
中学生くらいになると、「電話番号が欲しい」と言われるかも知れませんがそういう時は少し高くなりますが「音声通話SIM」を申し込めばOKです。
500円から契約できる「LINEフリープラン」について詳しく知りたい方はこちら
をご覧ください。
LINE、Twitter、InstagramなどのSNSが使い放題
LINEモバイルには月1200円ぐらいから契約ができる「コミュニケーションフリープランというものがあります。
このコミュニケーションフリープランは
- LINE
この↑4つのサービスをどれだけ使ってもデータ消費0(データフリー)となっています。
月額1000円程度でSNSが使い放題なのは、素晴らしすぎです。
上で紹介した月額500円から契約できる「LINEフリープラン」は「LINE」だけがデータ消費0です。
LINEだけでも十分凄いのですが、コミュニケーションフリープランは人気SNS(Twitter、Instagram、Facebook、LINE)が使い放題なのです。
高校生、大学生もそうですが中学生なんかはSNSを使うためにスマホを持っているような人もいます。
スマホでSNSしかやってないという人結構いると思います。そのぐらい、子供(学生)はSNSが好きです。
その子供がたくさん利用するSNSが使い放題というのはかなりメリットです。
コミュニケーションフリープランについてもっと知りたい方は
子どもにおすすめのiPhoneやスマホ
小中学生などの子どもにおすすめのiPhoneやスマホを紹介します。
まずLINEモバイルですが、
- SIMカードのみ契約
- SIMカードと端末を契約
と2つの契約があります。
もう端末(スマホ)を持っていたり、誰かのおさがりのスマホを使う場合はSIMカードを申し込んで届いたSIMカードを持っているスマホに差し込んで使う。
新しく端末(スマホ)が欲しい場合は、「SIMカードと端末を契約」をすればOKです。
そんなLINEモバイルで子供(小中学生)におすすめなスマホ(端末)を紹介します。
iPhone6s|王道のスマートフォン
子どもは「iPhoneが欲しい」という場合が多いです。「AndroidよりもiPhoneが良い」と言われるかもしれません。
そういった時は、「iPhone6s」にしましょう。
iPhone6sという事で、少し古い機種になるのですがその分安いですしスペックもそこまで悪くありません。
実際私は、iPhone6sを約3年間利用した事がありますが、まだまだ現役で使えるスマホです。
iPhone6sの色は
- ローズゴールド(薄いピンク)
- ゴールド
- シルバー
- スペースグレイ(灰色)
の4種類から選ぶことが出来ます。
HUAWEI P30 lite|コスパ最強
コストパフォーマンス高くて子供におすすめなスマホが「HUAWEI P30 lite」です。
- アウトカメラ(外側のカメラ)はトリプルレンズ
- 画面が大きくて見やすいし綺麗
- 大容量バッテリー
といった感じでカメラが良い、画面(ディスプレイ)が大きくてきれい、バッテリーの持ちが良いと三拍子そろったスマホです。
価格は、一括払いで「3,2880円」分割24ヶ月払いで「1,470円」となっています。
HUAWEI P30 liteの色は
- ピーコックブルー
- パールホワイト
- ミッドナイトブラック
というカラーバリエーションとなっています。
HUAWEI P30 lite(このスマホ)でも「子供に持たせるスマホにしては高い」「もっと安いスマホが良い」
という人は次に紹介するスマホがおすすめです。
moto e5|1番安い!
moto e5は本当に安くて、当記事を執筆している2019年11月現在には「9,880円」で購入できる1番安いスマートフォンとなっています。
そして、結構人気なスマートフォンなので「売り切れ」となっている事が多いです。売れ残っていたらラッキーですよ!
安いからといって、質が悪いスマートフォンという訳ではなく普通のスマートフォンとして使うことが出来ます。
そしてバッテリー容量が「4,000mAh」と大容量で充電もの持ちがかなり良いです。
画面もそこそこ大きくて、見やすいですしカメラでもしっかりと写真を撮る事が出来ます。
moto e5の色は
- フラッシュグレー
- ファインゴールド
と2つから選ぶことが出来ます。
スマホデビューにおすすめの端末です。
LINEモバイルのスマホについてもっと確認したい方は
↑こちらを開き「端末」からご確認ください。
子ども用にLINEモバイルと契約する方法
私が子供用におすすめしているスマホがLINEモバイルでそのLINEモバイルに契約する方法を解説します。
手順1:公式サイトへアクセス
手順2:回線を選ぶ
LINEモバイルは、すごい事にソフトバンク、ドコモ、au回線の中からお好きな回線を選ぶことが出来ます。
回線の選ぶ方のポイントは
- ソフトバンクから乗り換える人はソフトバンク回線
- ドコモから乗り換える人はドコモ回線
- auから乗り換える人はau回線
といった感じです。
それ以外の人や乗り換えではない新規契約をする人はソフトバンク回線を選んでおけば間違いないです。
手順3:プランを選択する
子どもにおすすめのプランは
- 500円から契約できるLINEフリープラン
- Twitter、インスタなどSNSが使い放題のコミュニケーションフリープラン
といった感じです。
LINEフリープランは500円から契約出来て安いのですが選べる月間データ容量が1GBしかないので
結構スマホを使う子供には「コミュニケーションフリープラン」おすすめです。
手順4:データ容量とSIMのタイプを選択
基本データ容量がLINEフリーの場合は1GBしか選べません。
コミュニケーションフリープランの場合は3GB、5GB、7GB、10GBかた選ぶことができます。
おすすめは3GBです。
1番安いですし、3GBって結構あります。そして、コミュニケーションフリープランはSNSのデータ消費量が0になるので「3GBがおすすめ」です。
そして、SIMのタイプは
- データSIM(電話番号使えないデータ専用のSIM)
- 音声通話SIM(制限がない普通のSIM)
とあります。
- 小学生の場合はデータSIMで良い
- 中学生の場合は音声通話SIMの方が良い
といった感じです。
これは、子供に「電話番号が欲しい」か聞いてみて判断して下さい。
手順5:端末(スマホ)を買うか買わないか選択
- 端末+SIMカード
- SIMカードのみ
のどちらかを選びます。
持っているスマホにLINEモバイルのSIMカードを差して使う方は「SIMカードのみ」
新しく子供用のスマホをLINEモバイルで購入する方は「端末+SIMカード」
を選択して下さい。
手順6:子供用のスマホを選ぶ(スマホを購入する方のみ)
この手順は「端末+SIMカード」を選択した人の手順です。
「SIMカードのみ」を選択した人は次の手順に移ってください。
子ども用におすすめのスマホは
- HUAWEI P30 lite
- iPhone 6s
- moto e5
です。
どれも、比較的安くてコストパフォーマンスが良いのでおすすめです。
手順7:契約者情報を入力
契約者情報を入力する欄には子供の情報ではなく、親御さん(支払いをする人)を情報を入力して下さい。
手順8:利用者情報を入力
- 利用者と契約者が同じです
- 利用者と契約者が違います
とありますので後者にチェックを付けて下さい。
ここには、利用する人(子供)の情報を入力しましょう。
契約者の本人確認
少し進めていくと、「本人確認」をします。
間違えてはいけないのは、契約者(支払いを行う人)の本人確認です。
利用者(子供)の本人確認ではありません。
間違えるとやり直しなどをしなくてはなりませんので、契約者(支払いを行う親御さん)の本人確認をするようにして下さい。
支払い情報を入力
LINEモバイルの支払い方法ですが
支払いは契約者の情報を入力するようにして下さい。
契約者ではない他の人の名義でお支払いをする事は出来ません。
必ずご契約者の名義で支払うようにして下さい。
申し込み完了
後は流れに沿っていけば、LINEモバイルへの申し込み完了です。
数日でLINEモバイルから荷物(SIMカードや端末、説明書など)が届きます。
その後の、設定などはLINEモバイルから届く説明書を見ながらやればOKです。
申し込みお疲れさまでした。
まだ、申し込みをしていない人は早速申し込みましょう!
申し込みは難しそうですが、実際に申し込んでみると流れに沿っていくだけなので簡単ですよ!
子どもにスマホを持たせるならおすすめはLINEモバイル
LINEモバイルは小中学生(子供)用のスマホにおすすめ【iPhoneも安い】といった内容でお送りしました。
簡単にまとめます。
小中学生の子供たちががスマホを使うデメリットは
- お金が掛かる
- ルールを決めたりしないと、勉強をしなくなる
- 知らない人と繋がると、トラブルの可能性
です。
メリットは
- 子どもといつでも連絡が取れる
- 友達との仲が深まり、違う学校に行っても遊べる
- インターネットに慣れる事で、生きていくうえで有利になる
- 色々な情報が手に入るので、たくさんの知識が身につく
です。
小学生、中学生など子供におすすめなスマホがLINEモバイルの理由は
- 月額500円から契約ができる
- SNSが使い放題のプランがある
- iPhoneやコスパが良いスマホを使える
といった感じです。
これからは、やはりインターネットが普及してスマホをもつのが当たり前の世界になります。(というか、もうなっています)
スマホは危険やトラブルがあるなどと言われていますが、気を付けて正しく使えばとても便利で素晴らしいものになります。
将来、生きていくうえで有利になるためにも子供にスマホを持たせることに私は賛成しています。
スマホ、インターネットに触れる第一歩をLINEモバイルで始めてみませんか?
コメント