LINEモバイルから格安SIM届いたので利用開始手続き、SIMの入れ替え(取り出し方)、apn構成プロファイルの初期設定をしてモバイル通信ができるようになるまでの手順、方法を説明しながらのレビュー(感想)記事です。(iPhoneとandroidどちらの手順も載っています)
iPhoneとandroid両方に差し込んで使ってみましたが、どちらも問題なく使えました。(新型のiPhone11は持っていないので試していませんが、iPhone11/Pro/Maxは公式で対応している事が発表されてます、11に限らずXs、XRとかほとんどのiPhoneが対応しています)
LINEモバイルの通信速度はどれだけ遅いのか、速いのかも計測しましたので購入前に参考にして頂けたらなと思います。
LINEモバイルの届いてから開通まで初期設定を終わらせた感想ですが、色々な格安SIMがある中で簡単でそこまで手間がかからない方だと思いました。
今こうやってスマホやパソコンなどでこの記事をみている方なら誰でもできるぐらいの難易度です。パソコンやスマホを使いこなす方がよほど難しいです。
それに、当記事、サイトで丁寧に手順を解説しているの見ながらやれば初期設定の合計作業時間は30分かからないくらいです。早い人なら合計0分かからないと思います。
- 利用開始手続きのやり方が分からない
- SIMを入れ替える(差し替え)方法を知りたい
- lineモバイルのAPNプロファイルを設定したい
- lineモバイルの通信速度はどのくらいか知りたい
当記事はこんな人におすすめです。
先にお伝えすると、LINEモバイルは通信速度も快適で予想以上に良かったというのがレビューの感想です。
LINEモバイルから一通の封筒が届いた
LINEモバイルと契約して2日後の17時ぐらいに届きました。左上に緑色で「LINE MOBILE」とあります。SIMカードが入っているので貴重品、取扱注意、ポスト投函厳禁など大切に扱われていることが伝わってきます。
封筒の中身
中身は簡単な説明書と納品書と「いつでも電話というアプリをダウンロードしてね」という紙と灰色のLINEモバイルと書かれている封筒。この灰色の封筒の中にSIMカードが入ってると予想。
簡単な説明書に「詳しい説明は、同封のマニュアルをご覧下さい」って書いてあるんですよ。
同封のマニュアルどこにあるの?画像にもある通りどこにも見当たりません。「あ、これはミスだな。まぁいいか」ということで次に進みます。
灰色の封筒からSIMカードを取り出します。びりびりびりと丁寧に破けるタイプの封筒なので楽に綺麗に開けれました。あれ?SIMカード以外にも色々入っていますね。
「LINE MOBILE SIM CARD」というのはSIMカード。「USIMカード」とかかれているのは、USIMについての説明書。「LINE MOBILE MANUAL」というのはマニュアル(説明書)です。
さっき「LINEモバイルのミスでマニュアルが封入されていないのかと思いましたが、しっかりと入っていました。LINEモバイルさんのせいにしていました、申し訳ございません。
LINEモバイルに回線開通の手続き
SIMカード届いたのでスマホにSIMを挿し込めば、使えると思いがちですがそんな甘い考えはすぐに消えてなくなりました。。(自分の体験談)
LINEモバイルさんに「開通して下さい」と申し込まなければなりません。
まずはマイページにログイン
契約申し込み時に作成したIDとパスワードを入力して「ログインする」をクリックします。
ログインIDを忘れてしまった場合は、「ログインIDを忘れた場合」「パスワードを忘れた場合」をクリックして下さい。
ログインIDは契約時に送られてきたメールに記載されているのでメールが残っていたら確認して下さい。
利用開始手続きをする
まだ、利用開始手続きを行っていない場合、マイページにログインすると1番目立つようにドーンと利用開始手続きの文字があります。その下の緑色の「利用開始手続きをする」ボタンを押して下さい。
- 利用開始手続きはいつでも行える
- 17時以降の申し込みは翌日から順次行う
- 約2~3時間かかる
- データ通信と通話機能は同時ではない可能性がある
などの注意事項が書かれています。
目を通したら次へ進むをクリックします。
手続き後のキャンセルはできませんと書いてありますが、手続きは早くする方が良いので「利用開始手続きをする」をクリックしましょう。
メールが届く
手続き完了後
手続き完了をしたら、 LINEモバイルに登録しているメールアドレスの受信箱を確認して下さい。「利用開始手続き完了のご連絡」という件名のメールが届いています。
ただこれは、手続きを受け付けただけです。モバイル通信が使えるようになるのはメール内にも記載されている「サービス開始のお知らせ」メールが届いてからです。
数時間後
「サービス開始のお知らせ」のメールが届きます。このメールが届いているという事は、もうお持ちのSIMでモバイル通信が可能になったというのとです。
早速、スマホのSIMを入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え(差し込み)方法
準備するもの
- スマホ本体
- SIMカード(LINEモバイルの)
- リリースピン
リリースピンとはSIMカードを取り出す時に必要なピンです。針金、クリップ、針など細くて長い物で代用できます。
リリースピンは、大体スマホの入っていた箱に入っています。
銀色の先がとがっているのがリリースピンです。
スマホからSIMスロットを外す
電源を切ってからSIMの入れ替えを行ってください
スマホの側面にSIMスロット(SIMカード入れるところ)の穴が開いているので見つけて下さい。ほとんどのスマホは横の側面にありますが機種によっては上や下にある場合もあります。
SIMスロットの穴を見つけたら穴にリリースピン(差せるものならOK)を差し込んでいきます。
少しだけ力を入れて押し込むと取り外しができます。
取り外すことが出来ました。
SIMカードの切り離し方
LINEモバイルから届いた封筒の中に入っていた「LINE MOBILE SIM CARD」というパッケージを用意して下さい。
開いて中をみるとsoftbankと書かれた台紙にSIMカードがくっ付いています。
このカード台紙からSIMカードを切り離していきます。(汚い手でやると、SIMカードが破損する可能性があるので手を綺麗にして置いてください、濡れた手もNGです)
切り離し方は、SIMカードの部分を押していく感じです。SIMカードの真ん中に圧力をかけるのではなくどちらか片方に力を入れて下さい。
片方に力を入れると「プチっ」と片側だけが台紙から外れます。後はsimを指でつまんで軽く引っ張るだけで切り離し完了です。
SIMはとても小さくて、耐久性もそこまで高くないので丁寧に取り扱うようにしてください。裏にはICチップが埋め込まれているのであまり裏面はべたべたと触らないようにしましょう。
SIMスロットにセットしてスマホに入れる
スロットにSIMカードを当てはめていきます。向き形が全く同じ方向があるので、良い向きを見つけたらはめて下さい。はめるといっても「カチッ」とはまるわけではなくすっぽりハマるという感じです。
セットができたらiPhone(android)本体を用意します。
SIMカードがセットされたスロットを本体に差し込めば、SIMカードの入れ替えが完了です。
差し込む時はリリースピンを使う必要はなく指で簡単に押し込めます。
LINEモバイルのAPN構成プロファイル設定をする
スマホの電源をつけたらLINEモバイルで通信できるようになっている。なんて事はなく、あと1つだけAPN構成プロファイルの設定をしなければなりません。
名前的には難しそうに思えますが、LINEモバイルと契約してきた中で1番簡単ですぐ終わりますのであともう1息頑張りましょう。
iPhoneの手順
電源を付ける
先ほどのSIMカードの入れ替え作業で電源をOFFにしていたと思うので電源をオンにして下さい。
電源を付けるとiPhoneの場合はアクティベーションロックのために、Apple IDとパスワードを求められることがあります。AppleIDとPasswordを打ち込み次へ進んでください。
「iPhoneはアクティベートされていません」という画面が出たらまだLINEモバイル側で申し込み手続きが終わっていない可能性があります。
手続きの申し込みをしてから、2~3時間かかる事もあります。(17時以降にお申込みした場合は翌日になります)
LINEモバイルから「サービス開始のお知らせ」という件名でメールが届いているか確認しましょう。
届いていない場合はまだAPNプロファイルの設定を行ってもモバイル通信を売ることが出来ないのでサービス開始まで待ちます。
もしメールも届いていて「iPhoneはアクティベートされていません」と表示されたらLINEモバイルにお問い合わせをして下さい。
APN構成プロファイルをダウンロード
初期設定が終わるまでにあと2分かからないです。
LINEモバイルのAPN構成ファイルダウンロード←ここからダウンロードするか、付属の緑色のマニュアルの5ページにQRコードが載っていますのでQRコードを読み取ってください。
こういった画面が出てきますので許可をタップします。すると1秒経たないうちに「プロファイルがダウンロードされました」とポップアップ表示がでますので閉じます。
次に設定を開いてください。歯車の灰色のアイコンでお馴染みの設定です。
設定にはLINEモバイルのapn構成ファイルをダウンロードしたので、「プロファイルがダウンロードされました」との表示がされています。この表示をタップしてください。
LINEモバイルのインストール画面になります。インストールをすれば設定が終わりモバイル回線が使えるようになります。
インストールボタンを押すと「インストールする」という確認がでるので押してください。
これでLINEモバイルでモバイル通信が利用できるようになっているはずです。
設定を完了しても繋がらないい場合の対処方法はandroidのプロファイル設定の後に紹介します。
androidの手順
電源をオンにして設定アプリを開く
androidはAppleのiOS(iPhone、iPad)のように統一されていないので、画面の表示などが違いますがやることは同じです。
SIMカードとモバイルネットワークをタップします。
SIMカードのイラストとSprintと表示されています。
「Sprint」ではなく契約した回線au、docomo、softbankと表示される場合が多いです。
Sprinとをクリックします。
アクセスポイントと出てきますのでクリックします。アクセスポイントという表示がなくてもそれっぽい場所をクリックして下さい。
- 名前
- APN
- ユーザー名
- パスワード
- 認証タイプ
- APNタイプ(au回線の方)
を入力していきます。
- 名前→ LINEモバイル
- APN→ line.me
- ユーザー名→line@line
- パスワード→line
- 認証タイプ→PAPまたはCHAP
- APNタイプ→default,supl,dun
全て入力できたら保存して下さい。
最後にLINEモバイルのアクセスポイントを選択します。
少し経つと、モバイル通信が開始されます。
モバイル通信が始まらない
たまに初期設定を一通りしたのに回線が繋がらない事があります。
そんな繋がらない時の対処法を紹介します。
- モバイル通信がONになっているか確認
- 電波が届く場所に移動する
- 数分待つ
- 機内モードにしてみる
- 再起動する
- サービス開始のメールは届いているか?
- APNプロファイルの入力ミスはないか?(android)
- 手順で抜け落ちている所を探す
8個対処方法を紹介しましたがこれだけやれば、まず繋がりますので安心して下さい。
LINEモバイルの通信速度を計測してみた
通信速度はどの程度出ているのか確かめるために、通信スピード測定をしました。
14時の計測結果
下りスピードは1.00Mbps
登りスピードは13.8Mbps
ping値は142ms
15時の計測結果
下りスピードは1.24Mbps
登りスピードは6.16Mbps
pingは144ms
でした。
やはり、通信速度は大手3キャリアと比べて劣っています。
計測結果をみて「やっぱり低いか―(大手と比べて)」と思ったのですが、試しにGoogleで検索をしてページを開いたり画像を見たりしたのですが大手キャリアと変わらずに快適にネットサーフィンすることが可能でした。
大手3キャリアの速度は快適に使えるスピードのラインを上回り過ぎていて、数字で格安SIMと比べたら速さの違いが分かるのですが、快適に使えるスピードが出ていた場合は体感的なスピードの違いはあまり感じないです。
動画など重い作業をしてやっと違いが分かります。
LINEモバイルを使ってみた感想
今回はLINEモバイルと契約したので触れ合う機会があったので感想を本音で言わしてもらいます。
まず利用前のイメージ
- LINEという名前は安心できる
- スピードはめちゃくちゃ遅い事も覚悟していた
- 安いだけなんじゃないか?
- 設定複雑そうだなー
- SNSカウントフリー(無料)に期待
利用後のイメージ
- スピードを数字で見たら遅く見えるけど意外と快適じゃん
- 設定余裕
- SNSカウントフリーはテザリングしているスマホも有効!?
- 安い
良い方向に裏切ってくれました。
ちなみにSNSカウントフリーとはTwitter、Instagram、Facebook、LINEのデータ消費量が0になるというサービスです。
しかも、LINEモバイル契約すれば自動的に加入(無料)
LINEモバイルのSIMが入っているスマホでテザリング(インターネット共有)すると繋がっているスマホがSNSをしてもデータ消費量が0です。
LINEモバイルさん、儲かってるのかな?ってくらいの太っ腹加減です。
LINEモバイルに乗り換えた方がいいかも
LINEモバイルから荷物(SIMカードの入った封筒)が届いてからの初期設定の手順をおおまかにおさらいします。
- マイページで利用開始手続きをする
- 「サービス開始」のメールが届くまで待つ(待たないで次の手順を進めてもOK)
- スマホのSIMを入れ替える
- APN構成プロファイルを設定
この4つの手順で回線が利用できるようになります。2番を飛ばした場合は、3、4の手順が終わっても「サービス開始」メールが来るまで完了しません。
初期設定って長そうに、難しそうに見えてそこまで時間かからないんです。
特にLINEモバイルは格安SIMの中でも簡単な方です。安いし、安心できるし、設定も簡単なんて神様みたいです。
1人で乗り換えれば年間6万円、家族4人で乗り換えたら年間24万円程度安くなります。
まだ契約していない方はLINEモバイルがお得じゃなくなる前に契約、乗り換えしちゃいましょう!!
LINEモバイルはこんな人におすすめ
- 月々のスマホ料金が5000円超えている人
- SNSをデータ消費量0で使いた人
- LINEを頻繁に使う人
- どの格安SIMにしようか迷っている人
お得に乗り換えましょう↓
コメント欄はこちら