- ドコモのmnp転出の方法教えて
- mnp予約番号はどうやって知るの?
- ドコモからマイネオに乗り換えたい
- docomo→mineoに変更する手順教えろ
- 電話番号を変えたくない
- apnプロファイルどう設定する?
- ドコモからmineoにする初期設定のやり方
↑こういったドコモ×mineoの疑問全て解消します。
docomo、au、ソフトバンクとトップ3のキャリアがありますがその中でも一番契約数が多いのがドコモ。
なので、ドコモからmineoに乗り換えを考えている人も多いはずです。という事は、全国にたくさんいるドコモユーザーさんがマイネオに乗り換えようか悩んでいると思います。
特に、携帯代が高い人は悩んでいます。
ドコモからマイネオに乗り換えると月々の料金が5000円~8000円安くなったなんて人もたくさんいます。
docomoからmineoに乗り換えをして携帯代がとても安くなり「今まで何にお金を払っていたんだ」という人もいました(笑)
docomoが高い事に気づきmineoに申し込んだもん勝ちです。
それに、「申し込み面倒くさい」と思っている人も1回申し込めばそれ以降ずっと安いんですから。
月々の携帯料金を安くしたい人は、mineoに乗り換える事をおすすめします!!
ドコモに限ったことではありませんが乗り換えだったりmnp、契約を申し込むのって「なんか面倒くさい」イメージがあります。
ですが、結構手間がかからず簡単です。それにこの記事でドコモからmineoに乗り換える手順を徹底的に説明するので大丈夫です。任せて下さい。全員、助けます。
内容
- ドコモからMNP予約番号を発行(転出)する手順
- mineoに乗り換え(mnp)申し込み方法
- mineoにMNP転入切り替え
- apnプロファイル設定などの初期設定
- SIMの入れ替えの仕方
mnp、apn,プロファイルなど難しそうな単語がありますが、意味を知らなくてもOKです!
早い人だったら、契約完了までに1時間かからないと思います。
大まかな流れ↓
- 予約番号発行
- mineoに申し込み
- SIMが届く
- 初期設定
- 乗り換え(MNP)完了
それでは手順を詳しく解説していきます。
ドコモからMNP予約番号を手に入れる(転入)手順
MNP予約番号とは他のキャリアに乗り換える時、今使っている携帯番号を引き継ぎたい時に必要な10ケタの数字です。
今回はdocomoからmineoに乗り換えるのでドコモからMNP予約番号発行しマイネオに番号を伝えるという形になります。予約番号には、有効期限があり発行した日も含めて15日間が期限です。
ですが、有効期限が切れたとしても、無料で再発行してもらうことが出来るので焦る必要はありません。
有効期限があるといっても予約番号を発行した日に乗り換えの申し込みを済ませてしまえば有効期限が切れる事はありません。
予約番号の発行方法は
- ドコモショップ(お店)に行く
- My docomo(ネット)で手続き
- 電話(ドコモ・インフォメーションセンター)で発行
があります。
おすすめのmnp予約番号発行方法は、My docomoか電話です。
理由は、今すぐに発行できて簡単だからです。
ドコモショップは行くのが面倒くさい、先客がいた場合待つ可能性がある、ショップ店員さんに乗り換えを引き留められる可能性があるのであまりおススメはしていません。
それでは、ドコモからmnp予約番号を発行する3つの方法を一つづつ解説していきます。
My docomoで手続き
docomoの人間(スタッフさん)と関わらずにMNP予約番号を発行することが出来ます。(ドコモのスタッフさんと関わると乗り換えを引き留められることがある)My docomoで発行することを推奨します。
- My docomoにアクセスしてあなたのdアカウントでログイン
- 下にスクロールして「その他のお手続きはこちらから」をタップ
- 「携帯電話番号ポータビリティー予約(MNP)をタップ(下の方にあります)
- 注意事項などの説明の下にある「解約お手続き」をタップ
- dポイント、解約金、ポータビリティー予約番号についての説明それぞれにチェックをつけて次に進みます
- 「携帯電話番号ポータビリティーを予約する」と「受付確認メールの送信先」にチェック
- 内容確認をして何も問題なければ「手続きを完了」をタップ
- MNP予約番号と有効期限が現れるのでメモしたり、スクリーンショット
予約番号、有効期限が分からなくなったり、忘れたりしてもドコモから送られてくるメールがあるので確認して下さい。(My docomo)からもま確認できます)
電話で発行
1番、手間がかからず、簡単で楽な方法です。
ドコモの携帯電話からかける場合は→151
一般電話からかける場合は→0120-800-000
受付時間はどちらも午前9時~午後8時です。(年中無休)
手順は
- 電話をかける(ロボットによる音声ガイダンスが始まる)
- 「…MNPのお手続き…」と聞こえるので4番を押す
- また「MNPのお手続き…」と聞こえるので2番を押す
- オペレーターさんに繋がるので「MNP予約番号の発行お願いします」と伝える
- 本人確認をする(オペレーターさんの質問に答えるだけです)
- MNP予約番号発行
予約番号が載っているメールが届きます。これで、予約番号発行完了です!
注意点
オペレーターさんに乗り換え先(mnp先)の会社(mineo)や理由を聞かすることがあります。そして、ドコモのお得な情報(値引きなど)を言われたりして引き留められることがあります。
しかし、ここでドコモにとどまってしまったらまた高い料金を払う事になるので負けずに「いいです」「大丈夫です」と断りましょう。そんないしつこく引き留めてくるので1回断ればOKです。(しつこかったら、強めor冷酷に「結構です」と言いましょう)
ドコモショップに行く
時間がかかり、面倒くさい方法と言いましたが店員さんが全てやってくれるのでその点は楽かもしれません。(ですが、電話の場合も全てオペレーターさんがやってくれるので【電話】の直接会うバージョンみたいなものです。)
発行してもらうための持ち物があります。
- 本人確認書類(免許証やマイナンバーカード、パスポートなど)
- 契約中の携帯電話
が持ち物です。
発行の方法ですが、まずお近くのdocomoショップに行きましょう。携帯を契約したショップじゃなくてもOKです。
そして、お店には店員さん(スタッフ)がいるので「MNP予約番号を発行したい」という事を伝えましょう。
後は、店員さんがほとんど手続きをやってくれて予約番号の発行完了です。
ここでも引き留められる可能性がありますのでしっかりと断りましょう。
mineoにMNPを申し込む手順
mineoのホームページにアクセス
右上のお申込みボタンを押す
mineoの公式ホームページに行くと画像の様に緑なサイトが表示されます。
右上に【お申込み】ボタンがあるので押してください。
お申込み前のご確認
お申込み前にご用意くださいと必要な物が書いてあります。
- ご本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、在留カード、パスポート)1つあれば良いです
- MNP予約番号(先ほど発行手順を説明しました)
- 連絡用のメールアドレスや電話番号
MNP予約番号は他社から乗り換えしない場合は必要ありません。
準備完了なら【お申込み手続きへ】をクリックしてください。(後から準備してもOK)
契約内容を選択
SIMカード+端末購入の有無
現在お持ちのiPhone、android、ガラケーを引き続きmineoでも使用する場合は【SIMカードのみを購入するを選択して下さい。
新しい端末をmineoで購入したい場合は【端末とSIMカードを購入する】を選んでください。
回線はd(ドコモ)プランを選ぶ
auのAプランとソフトバンクのSプランとドコモのプランがあります、
今回はドコモからMNP(乗り換え)をするのでDプランを選択して下さい。
デュアルタイプを選択
- シングルタイプとは電話番号なしのデータ通信のみのSIM
- デュアルタイプとは電話番号+データ通信の一般的なSIM
ドコモで使っていた電話番号を引き継ぐのでデュアルタイプを選択します。
「電話番号なんていらない!LINEの無料通話しかしない!」という人はシングルタイプを選んでください。
1ヶ月のパケット量
データ容量のコースを選びます。
データ容量の目安↑
家にWi-Fiがあるなら90%の人は3GBか6GBで足ります。
mineoには先月あまったデータ容量を翌月に使えるというサービスがあるのでデータ容量がなくなりにくいです。
通話サービスを選ぶ
- mineo でんわ 10分かけ放題(10分以内の電話は無限に980円の定額)
- mineo でんわ(通常の半額以下の値段-10円/30秒で通話ができる)
- 通話定額60(1ヶ月合計60分までなら定額-1980円)
- 通話定額30(1ヶ月合計30分までなら定額-907円)
私のおすすめは電話をほとんどしない、LINEの無料通話しかしないという人はmineo 電話(無料)
電話番号を使った電話を結構するという人は、mineoでんわ 10分かけ放題(980円)をおすすめします。
SIMカードのサイズは選択しなくていい
Aプラン、SプランではSIMカードのサイズを選択する画面がでるのですが、DプランはマルチSIMカードが用意されているのでSIMカードを選択する必要がありません。
オプション選択
mineoのには、保証、動画、音楽、本、雑誌、パスワード管理、セキュリティソフト、設定サポートなどたくさんのオプションサービスがあります。
ですが、全部なくても困らないと思っています、料金が増えるだけです。
本当に必要と思うオプションがあるなら選択しましょう。
新規登録・eoIDでログイン
mineoを始めてご利用の方、eoIDを持っていない方は新規登録を選択して下さい。
eoIDをお持ちの方はeoIDでログインしてください。
ここでは【新規登録】を選択しました。
通常のお申し込みを選択
通常のお申し込みを選びます。(最初から選択されています)
現在ご利用中の電話番号を引き継ぐを選択
ドコモで使っていた電話番号を引き継ぐのでMNPを申し込みます。
もし、「新しい電話番号に変えたい!」という人がいるなら【新しい電話番号を利用する】を選択して下さい。
情報入力
携帯番号ポータビリティ情報
先ほど説明した、ドコモで発行してもらったMNP予約番号を入力してください。
お使いの電話番号入力
ドコモで使っていた引き継ぎたい電話番号を入力してください。
予約番号の有効期限
予約番号の有効期限を入力してください。
有効期限は発行したときに送られてきたメールに書いてあると思うので確認してください。
契約者情報登録
ご契約者様(あなた)の姓、名、性別、電話番号、メールアドレスを入力してください。
メールアドレスは、連絡が取れるものにしてください。
お支払情報入力
クレジットカード会社、番号、有効期限、セキュリティコードを入力してください。
本人確認
用意した、本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、パスポート)を1つアップロードします。
スマホで申し込む場合は、カメラで本人確認書類を撮影します。
パソコンから申し込む場合は、カメラ(スマホでもOK)で撮影してパソコンに写真を移してアップロードしましょう。
スマホから申し込む方が簡単です。
最後に確認
マイネオの利用規約を確認して同意します。
そして、契約内容、情報がでてくるので間違いがないか確認して下さい。
そして、【申し込みを確定】します。
これで仮申し込み完了です。すぐにmineoから登録したメールアドレスにメールが送られてくるので確認して下さい。
メールから申し込み完了
マイネオに登録した連絡用メールアドレスにメールが届きます。
【お申し込み完了手続きURL】が記載されているので、クリックして下さい。
クリックして【お申し込みが完了しました】というURL がでるのでこれで申し込みは完了です。
マイネオへのMNPお申込み手順は以上になります。
数日後mineoからSIMカードが送られてくるのでお待ちしてて下さい。
SIMカード到着後の初期設定
mineoに申し込んで何日か経つと、二つの封筒が送られてきます。
封筒の中にはご利用ガイド、SIMカード、契約内容通知書通信サービスの提供条件についてなど大事なもの、紙が封入されています。
捨てずに、なくさないように保管しておきましょう。
後、もう少しでmineoでモバイル通信ができるようになりますので頑張りましょう!
全力でサポートします!
MNP転入して回線を切り替える
MNP転入切り替えをしていないのでドコモからMNP転出していないのでまだドコモの回線が使える状態だと思います。なのでmineoの回線をつかうために回線切り替えを行います。
切り替えの方法は簡単でmineoのマイページ(My docomoのマイネオ版)にアクセスして回線切り替えのページに行きボタンをクリックするだけです。
マイページにアクセス
mineoと契約すると自分専用のマイページができます。My docomoのマイネオバージョンです。
マイページにアクセスしログインしてください。契約時に登録したeoIDとパスワードです。忘れてしまったら届いた契約内容通知書を確認して下さい。
MNP転入切り替え/回線切り替え手続きをクリック
「登録情報のサポート」の「MNP転入切替手続き」をタップします。
ICCID/製造番号の下4桁入力して完了
SIMカード台紙(SIMが付いてたカード)にICCIDがずらっと並んでいます。その並んでいる番号の下4桁を入力して転入切り替え手続き完了です。
数分以内に「回線切り替え受付メール」を受信します。メール受信後1時間程度で回線切り替えが終了します。(運が良ければもっと早く終わります)
APNプロファイル設定
APNプロファイルというファイルを設定しなければmineoでモバイル通信をすることができません。
APNプロファイルを設定するのは簡単で2分程度で終わります。早ければ1分かからないです。
iPhoneバージョン
ドコモ(Dプラン)プロファイルをダウンロード←ここからダウンロードするかQRコードを読み取ってダウンロードして下さい。
許可をクリックして下さい。するとダウンロードが開始されます。
ダウンロードにかかる時間は数秒です。一瞬で終わります。
ダウンロードが終了したら設定アプリを開いてください。お馴染みの灰色アイコンです。
プロファイルがダウンロードされました、となっているのでここをクリックします。
ドコモプランのAPNプロファイルが表示されています。右上にある青文字のインスト―ルをクリックして下さい。
ここでこの警告画面が表示されます。マイネオ様のプロファイルで問題ありませんのでインストールをタップして下さい。
これでdocomoプランのAPN、プロファイル設定が終了です。後はSIMカードを入れ替えるだけでモバイル通信が可能になります。
先にSIMカードを入れ替えしても良いかもしれません。
アンドロイドの場合
最近発売されているandroidは、従来よりも当たり前ですがどんどんスペック、機能が進歩して言っています。アイフォンは自分でAPNファイルをダウンロードして設定しましたがandroidの場合は設定が不必要な場合があります。(SIMカードを挿入するだけでOKの可能性があります)
ですので数年以内に買ったandroidでMNPしている方は先にSIMカードを入れ替えて繋がるか試した方が良いです。
それでは、手順の説明に入ります。
灰色歯車アイコンの設定を開いてください(灰色でも歯車じゃなくても設定を開い下さい)
SIMカードとモバイルネットワークをクリックします。(androidは似ていますが、全く同じではないので似たような部分を開いてください)
「Sprint」をクリックします。(他のandroidでこの表示は珍しいのでない場合は違うところを探して下さい)
「アクセスポイント名」とありますのですかさずにクリックします。どのandroidでもだいたいはアクセスポイント名があります。
APN、プロキシ、ポート、ユーザー名、サーバーなど様々な入力する箇所があります。
名前 | 任意(何でもOK、私の場合ここはマイネオ(ドコモ)と入力します) |
APN | mineo-d.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
コピペして入力しちゃってください!
4つを埋めれば(入力すれば)OKなのでたくさん空白が生まれますが無視してOKです。
このこの設定をすることによってドコモ回線でモバイル通信が可能になります。
アクセスポイントが他のポイントになっていた場合は今設定したポイントに変更しておいてください。
これでアンドロイドのプロファイル設定は完了です。
スマホにSIMカードを挿し込む
スマホはSIMカードが入っているからモバイル通信が可能になっています。なのでSIMを差しこんでいきます。iPhoneとandroid端末では入れ替え方が異なるのでそれぞれ説明します。(androidの機種は種類が大量にあるのでアンドロイドごとにやり方は違いますがだいたい似たような方法なので試してみて下さい)
SIMを入れ替える時は電源をOFFにして作業をしましょう。
androidの手順
機種ごとにやり方は違いますが、だいたい同じなので試して下さい。
SIMスロットを探す
この形があったら確実にSIMスロットです。近くに丸い穴が開いています。スロットは右、左、上、下どの側面にあるか分かりませんので探してください。(SDカードを入れるところがSIMスロットという事もあります)
取り出す
スロット横にあった穴にリリースピンを差して押します。すると外れたり、浮き上がってくるので引っ張ればスロットを取り外すことができます。
リリースピンではなくてもクリップを曲げたり、針金などで代用できます。
形に合わせてSIMを取り付ける
穴(SIMをはめるところ)が2つありました。最近流行りのデュアルSIMスロットです。デュアルSIMスロットとは1つのスマホで2つのSIM(回線)を利用できるという革新的な機能です。もちろん1つのスロットもあります。
SIMカードがハマる向き場所があるのでうまく当てはめて(セット)下さい。
(全キャリアのSIMがある場合は取り外してください)
本体に戻して入れ替え完了
SIMカードのセットが完了したらスロットを本体に差し込んで戻します。(リリースピンは使いません)
指で慎重にスマホ本体に差し込んでいきます。simがずれないようにしてください。
少し固いかもしれません。端末本体いきちんと入ったら入れ替え完了です。
iPhoneの手順
iPhoneはいくつか種類がありますが、全部入れ替え方が同じと言っても過言ではありませんので、今から説明する手順とほぼ同じです。
電源はOFFにしておいて下さい。
スロットを発見する
アンドロイドは上にスロットがある事もありますが、iPhoneは横の側面にあります。
ピンを穴に入れて取り出す
穴にリリースピンや針金、針、クリップを曲げて差し込んで下さい。そして少しだけ力を入れると取り外せます。指でつまめたらつまんで取ってください。
SIMをスロットにセット
SIMカードとスロットは同じ形をしていて向きがあるので見極めて当てはめて下さい。セットできたらピッタリになります。
後はアイフォンに戻して終了
セット出来たら、アイフォンに差し込んで元に戻してください。SIMがずれないように丁寧に差し込んでください。
完全に差せたら入れ替えコンプリートです。
ドコモからマイネオに乗り換え完了!
本来は
- docomoでMNP予約番号発行
- mineoへMNPお申込み
- MNP、回線転入切り替え
- 端末のSIM入れ替え
- APN構成プロファイルを設定
この5つの手順をこなせばドコモからマイネオへ完全に乗り換えが完了になります。
本来はここで終了なのですが、なぜか電波が繋がらないという事がたまに起きます。
電波に繋がらない時の対処方法を紹介します。
- 設定でモバイル通信がOFFになっていたらONにする
- 現在地は電波が届く場所なのか?
- 数分放置
- 再起動する
- SIMカードを入れなおす
- 本当に全手順を踏んだか確認
こうして対処すれば、電波が繋がらない問題は解決できます。
この対処方全部試しても繋がらない場合は、mineoさんにお問い合わせしましょう。
mineoとドコモの最大の違いでありメリットは「安い」という点です。これは皆さん承知の上で乗り換えをしていると思います。ですが、意外と世間の人は月々の携帯料金を半額にする、6000円以上も浮かすことができるmineoを知らない人も結構います。
結局はマイネオに気づいた人が勝ちなんですよね。当たり前ですけど気づいた人、知っている人だけが大手キャリアで高い携帯料金を払わなくて済みます。
マイネオの事を知っていた人も、知らなかった人も今日出会えることができているので高いスマホ料金とはお別れしましょう!
質問やコメントはこちら