この記事は、他会社からmineo(マイネオ)にMNP乗り換えする方法の手順を解説する記事です。
mineoは電話番号を引き継ぎ(MNP)だけでなく、電話番号を変更すること(新規電話番号取得)も可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリア、格安SIM(MVNO)などのキャリアでもMNP予約番号を発行すれば、電話番号をそのまま変更せずにマイネオに引き継ぐ(乗り換え)ことが出来ます。
記事の内容は
- 大手キャリアのMNP予約番号発行方法(MNP転出)
- mineoにMNP乗り換えを申し込む方法(MNP転入)
- 新規電話番号取得(変更)手順
3つの手順を説明させて頂きます。難しそうなイメージがありますが、複雑な事はしなくて時間もかからないので今すぐに申し込みできます!
MNP予約番号発行手順
現在使用している電話番号を引き継いでマイネオと契約したい場合はMNP予約番号を発行しなければなりません。発行方法はキャリアによって違いますのでdocomo、au、ソフトバンクの大手キャリアMNP予約番号を発行(転出)方法を紹介します。
これからお教えする手順は見れば申し込みができるレベルに解説していますが少し簡潔にした説明です。
「より丁寧に詳しく教えて欲しい!」という方はこちらをご覧ください↓
ソフトバンクからの電話番号乗り換え(MNP)手順【詳しいver.】
「簡潔な説明でいい」という人はこのまま現在の記事を読み進めて下さい。
ドコモ(docomo)
docomoでMNP予約番号を発行してmineoに乗り換えるという事はdocomoと契約を解除することになります。
ドコモのポイントdポイントがたまってる人はこの機会に全部使った方がいいです。ドコモからMNP(契約解除)するとdポイントが無効になり使えなくなるわけではありませんが、必然的にドコモと関わる機会が少なくなりdポイントの存在を忘れてしまいがちです。良いタイミングだと思うのでdポイントを使う事を推奨します。
予約番号発行手順ですが
- My docomoで申し込み(インターネット)
- ドコモショップに訪れる
- ドコモインフォメーションセンターに電話
と3つの方法があります。
私のおすすめはMy docomoか電話での手続きがおすすめです。ドコモショップ店頭に行くのは時間や手間がかかるのでお勧めできません。先にお客さんがいた場合は待ち時間が発生する場合もあります。
ドコモショップ店頭で発行
- 家の近くにあるドコモショップに行きます
- スタッフさんがいるので「MNP予約番号の発行お願いします」と伝えます
- 手続き(本人確認もします)
- 予約番号発行完了
持ち物
- 本人確認書類(免許証、マイナンバー(個人番号)カード、パスポート、健康保険証+公共料金領収書)
- 契約中のスマホ
携帯を契約したショップに行く必要はなく、1番都合の良い(距離が近い)店舗に行きましょう。
本人確認書類は1つ持っていけばOKです。契約中のスマホは必ずしも必要ではないと思いますが一応所持していきましょう。
スタッフさんによって変わりますが、結構高い確率でMNP予約番号発行を引き留めれることがあります。意思を強く持って断りましょう。
My docomoで発行
私的には、スタッフに引き留められる事がないので1番おすすめの方法
- My docomoにアクセスしてログイン
- その他のお手続きはこちらからをクリック
- 携帯電話番号ポータビリティ―(MNP)をクリック
- 下の方にスクロールしてドコモオンライン手続きトップへを押す
- 解約お手続きクリック
- 携帯電話ポータビリティーを予約すると受付確認メールにチェックをつけて次へ進む
- 内容を確認して手続き完了をクリック
- 手続き完了画面に予約番号と有効期限が表示される
5分かからずに発行させる事が出来ます。操作に慣れている人は1分くらいで終わると思います。
少ししたら、docomoから予約番号、有効期限が確認できるメールが届きます。
電話で発行手順
ドコモ契約中の電話でかける場合→ 151
それ以外の電話からは→ 0120-800-000
- 電話する
- ロボットの音声ガイダンスが始まるので4番を押して次に2番を押す
- オペレーターさんに切り替わるので 【MNP予約番号発行して欲しい】という旨を伝える。
- 契約者情報を聞かれます(本人確認など)
- あちらが手続きを進めてくれます
- 説明などを受けて番号発行終了です
予約番号は口頭でも言われるかもしれませんがメール、SMSで届きますので覚える必要はありません。
注意
「お得なクーポンがありますよ」「ドコモなら○○ですよ」など巧妙な手口でMNPを引き留めてくることが多々あります。ここは「大丈夫です」「結構です」とバシッと断りましょう。
転出(乗り換え)先やdocomoを辞める理由などを聞かれたら本当のことを話すのもいいですが「周りがauなのでauにします」と適当に答えるのもアリです。
auから発行
auもドコモと同じく発行手順が3種類あります。
- インフォメーションセンターに電話
- My au(Web)で取得
- auショップ店頭に訪問
インフォに電話して取得
窓口電話番号→ 0077-75470
受付時間は9:00から20:00まで
auと契約中の電話、一般の電話どちらも同じ番号です。(0077-75470)
手順
- 電話をかけると自動音声に繋がります
- 「予約のお問い合わせ、申し込み」の1番を選択します
- 「auを契約の方」と音声があるので一番をタップして下さい
- 自動音声からオペレーターさんに切り替わります
- 「MNP予約番号を発行して頂けますか?」とお伝えします
- 本人かどうかの確認(名前、住所などを質問されます)
- 予約番号発行(説明をされた後に)
数分でauから予約番号などを確認できるメールが送られてきます。
「auに残ればこんなにお得ですよー」という引き留めをされる場合が結構あります。お得に感じる情報を言われると思いますが、マイネオの方が確実に安いので心を鬼にして断りましょう。
My auで取得(Web)
対人ではないのでしつこい引き留めに合う事がなく1番楽にできます。
受付時間→9時00分から20時00分
スマートフォンの方
- My auにログイン
- 画面上にある「スマートフォン・携帯電話」をタップ
- ご契約内容/お手続きををタップ
- MNPご予約をタップ
- 発行完了
ドコモ、ソフトバンクと比較すると操作が1番シンプルで簡単です。
ガラケー(フィーチャーフォン)の方
受付時間は9:00から20:00でございます。
- お使いの携帯からEZwebにアクセスして下さい。
- 表示されたトップ画面からauポータルを選択
- 上部にMy auがあるので選択します
- 申し込む/変更するをクリック
- 携帯電話番号ポータビリティー(MNP)をクリック
- 情報を入力していき、発行完了
ガラケー、スマホどちらも3分かからないで予約番号の発行ができるくらいに単純、簡単です。
au ショップに突撃
お近くにauショップがあると思うのでそこに行きましょう。auショップじゃなくても「pipit-トヨタau取り扱い店舗 」(ピピット)でもOKです。
契約したショップに行く必要はありません。
本人確認書類(免許証、パスポート、マイナンバーカード)は必ず持っていきましょう、あと契約中の携帯も。
- 「auショップ」or「pipit」に出向きます
- 「恐れいりますが、MNP予約番号の発行は可能でしょうか」と伝えます (ここまで丁寧な必要はないです)
- 店員さんが手続きを進め、本人確認などをします
- MNPの説明を受けて予約番号取得完了です
電話と同じく激しい引き留め(auに留めさせる行為)に遭うかもしれないので「いいです。」「結構です」としっかりとauに留まる意思はない事を示しましょう。
ソフトバンク(softbank)で取得
auとdocomoと同様にソフトバンクも予約番号発行手順は
- 携帯電話ポータビリティお問い合わせ窓口に電話
- ソフトバンクショップにGO
- My softbank(3G携帯(ガラケー)のみ)
スマホは電話かショップに行かなければなりません。
お問い合わせ窓口に電話
ソフトバンクの携帯は *5533
一般からは 0800-100-5533
*←を忘れないでください。*5533です。
- softbankにダイヤル
- 自動音声案内ロボットが喋ります
- 「予約番号をご希望の場合は」と聞こえるので1を入力
- 暗証番号を入力(分からない場合は待つとオペレーターさんに繋がる
- 「MNP予約番号の発行をお願い致します」と気持ちを伝えて下さい
- 本人確認を行います(生年月日や電話番号、氏名など)
- 説明をされた後に番号発行完了です
8割ぐらいの確率で引き留めをされます。「乗り換えの際に〇〇円引きできるクーポンありますよ」みたいなお得な情報を巧みに操り乗り換えを阻止しようとしてきますが、割引されたとしてもマイネオの方がもっと安いです。なのでしっかりと断りましょう。
ソフトバンクショップにGO
au、ドコモの時もそうですが私は手間がかかり1番面倒くさい方法だと思います。
持ち物は契約している携帯と本人確認書類(個人番号カード、免許証、パスポート)です。
携帯を契約したショップじゃなくても発行できます。
- ショップに行く
- 従業員にMNP予約番号を発行して欲しいと伝えます
- 本人確認をしたり手続きや説明を聞きます。
- 予約番号発行完了です。
auとドコモでも恒例の引き留めがソフトバンクでも起こります。「安くなるクーポンがあるから乗り換えやめて下さい」←こんなニュアンスの事を言われますので「大丈夫です」とか「もう決まっているので」と留まる意思がない事をアピールしましょう。
引き継ぎを申し込む
MNP予約番号を発行したら、すぐにmineoに申し込んだ方がいいです。
理由は、mineoは予約番号の有効期限が10日以上残っていないと乗り換えができません。(もし有効期限が過ぎてしまったらまたキャリアで発行しなおしてもらわなければなりません。)
申し込み方法は
- まずはmineo公式サイトに行きましょう
- お申し込みをクリック→お申込み手続きへをクリック
- 後は自分にあったプランを選択していきます。
- 現在ご利用中の電話番号を引き継ぐを選択
- 情報を入力していき仮申し込み完了
- メールが届くのでメールにあるURLをクリックする
- 申し込み完了
引き継ぎの選択画面はこちらです。右のMNPを申し込む方をクリックすればOKです。その後に予約番号を打ち込みます。
これでマイネオに乗り換える申し込み手順は終了です。
新しい電話番号に変更したい
mineoではMNPをして電話番号を引き継ぐことができますが当然ながら引き継がずに新しい電話番号をGetすることも可能です。そこまで電話番号に執着がない人は引き継がずに新規で取得する人もいます。
大手キャリアは下4桁の番号を選ぶことが出来ます。090-1234-△△△△
この△三角の部分を自分が好きな番号を自由に当てはめることが出来ます。しかし、マイネオのみならず格安SIM全般は電話番号を自分の好きな番号にすることはできません。ランダムです。
そして携帯電話番号の頭は090や080がありますが070が割り振られる可能性もあります。
080、090、070の中からランダムになります。070は特に080、090に劣る部分はないのですがたまに嫌がる人がいます。070が割り振られて自分の電話番号になったとしても気にせずに使うようにしましょう。悪い所はないんですから。
解約→新規契約が大まかな流れになります。
大手キャリア解約方法
現在、他のキャリアを使用しているばあいはMNP予約番号を発行する必要はなくただ解約すれば良いです。
(解約した時点で、電話番号とはさよならになるので先にmineoに申し込んでもいいかもしれません)
docomo、au、ソフトバンクどれも方法が同じなのでまとめて解説します。
- キャリアショップに行く
- スタッフさんに「解約をしたい」と伝える
- 本人確認をしたり手続きをする
- 解約完了
やること自体はかなりシンプルです。
- 持ち物本人確認書類
- 印鑑(サイン可)
- 契約中のスマホ、SIMカード
SIMカードはスマホの中に差さっているのでそのままもっていけば大丈夫です。
解約の際にお得な情報をエサに引き留められる事があるので惑わされないようにはっきりと断りましょう。
新規取得方法
使っていた電話番号をそのまま引き継ぎたい場合は、乗り換え前キャリアで予約番号を発行して乗り換え先キャリアに予約番号を伝えるという少しの連携をしなければなりませんが、新規電話番号取得する場合は特に連携がないので解約したらマイネオに申し込むだけです。(解約する前にマイネオに申し込んでもOK)
mineoに公式サイトにアクセス
マイネオ公式サイトにアクセスしてお申込みをクリックして下さい。
「お申込み」ボタンは右上の方にあります。
その次に「お申し込み手続きへ」と出てくるのでクリックしましょう。
デュアルタイプを選択
端末を購入するか、プランはどれにするかなどの選択をします。
端末の購入は今持っているスマホがまだ使えるなら「SIMカードのみを購入する」を選択して下さい。
プランはA(au)、D(docomo)、S(softbank)の3つのプランがありますが乗り換え前に使っていたキャリアを選択して下さい。(SIMロック解除されている端末は、どれを選んでも良いですが、前のキャリを選択するのが無難です)
次にSIMのタイプを選びます。新規電話番号を取得するという事なのでデータ通信+音声通話ができる「デュアルタイプ」を選択します。ちなみにシングルタイプは電話ができないタイプです。
新しい電話番号を利用する
通話サービス、SIMカードのサイズ、オプション、お申し込み方法など色々な選択が出てきます。
通話サービスは、電話をたくさんする人はかけ放題がおススメです。
SIMカードのサイズは利用する端末によって変わるのですが、その画面に行けば「サイズ診断」があるので診断すれば自分の端末にあったサイズを教えてくれます。
オプションは色々なオプションがあります、オプション無しでも問題はないですが付けたいオプションがあったら選択して下さい。
お申し込み方法は、「通常のお申し込み」を選択します。
その次にこの画面が出てきますので、向かって左の「新しい電話番号を利用する」を選択することで新規に電話番号を取得(新しい番号に変更)することになります。(前に使っていた番号は、全キャリアを解約した時点で使えなくなります)
情報入力して終了
ここでプラン、サービスの選択は終わりです。次に氏名、お支払情報、住所、メールアドレスなどの情報を入力すれば終了です。
早い人なら10分もかからないぐらいの作業です。お疲れ様でした。
電話番号引き継ぎ&新規取得(変更)は意外と簡単
電話番号をそのまま引き継ぎたい方
- 乗り換え前キャリアでMNP予約番号発行(電話、インターネット、ショップ)
- マイネオにMNPを申し込む
電話番号を変更、新規取得したい方
- 契約中のキャリアを解約
- mineoと新規契約
↑どちらを先にやってもOK
大きく分けるとやる事って2つ何ですよね。全キャリアでMNP予約番号発行してもらうか解約をしてマイネオに申し込むだけです。
不慣れで時間がかかっても半日~1日でmineoに申し込むまでを完結できます。(トラブルがなければ)
mineoは大手3キャリア(au,docomo,ソフトバンク)の回線があるので乗り換えが気軽にできるのは大きなメリットになっています。(SIMロック解除する必要がない)
乗り換えれば、高い携帯料金が半分になるなんてすごいですよね。
乗り換え&新規契約は少しの時間で終わらせることができるので、さっそく申し込みを終わらせてしまいましょう!
高いスマホ代から解放されて、mineoの良さを体感して下さい!
質問やコメントはこちら