ソフトバンクからマイネオへMNP(乗り換え)する手順を最初から最後まで全部説明させて頂きます。
- ソフトバンクからmineoへ乗り換え手順教えて
- ソフトバンクでどうやってmnp予約番号発行するの?
- マイネオでsプラン(ソフトバンク回線)にしたい
- 乗り換えた時の初期設定どうすればいい?
- APNプロファイル設定方法教えて
とこんな感じの疑問を全て解決できる、この記事を読めばsoftbankからmineoへの乗り換えが完璧にできる内容になっています。初期設定も解説しています。
先に簡単に手順をお教えいたします。
- ソフトバンクでMNP予約番号発行
- マイネオへ申し込み
- スマートフォンのSIMを入れ替える
- MNP転入切り替え(回線切り替え)
- APN構成プロファイルを設定
ソフトバンクからマイネオへ乗り換え方法の手順はこんな感じです。
MNP、とかAPNとか難しそうに感じますが、そんなことはなく結構簡単です。
それに、この記事を読めば誰でもできるように説明させて頂きます。
mineoは格安SIMと呼ばれていて人によっては、携帯料金が月5000円以上安くなる事もあるという魅力を持っています。
今、ソフトバンク回線に対応している格安SIMは限られていてその限られた中でも評価が高いのがmineoです。
マイネオは数多くの賞を受賞していて、顧客満足度1位という賞も受賞しています。mineoと契約して満足している人がそれだけ多いという事です。

mineoは、お客様をとても大事にしているんだね。
内容
- ソフトバンクでmnp予約番号発行の手順
- mineoへの申し込み方(mnp転入)
- iPhoneとandroidのSIMの入れ替え方
- MNP転入切り替え、回線切り替え方法
- APN構成プロファイル設定方法
ソフトバンクでMNP転出
ソフトバンクでmnp予約番号を発行(MNP転出)する手順は3つあります。
- ソフトバンクに電話して取得する
- ソフトバンクショップに行く
- My Softbankで取得する(ガラケーの方のみ)
1つずつ説明していきます。
ソフトバンクに電話して予約番号を発行してもらう
これが1番簡単で早く取得できるのでおすすめです。
発行手順
携帯電話ポータビリティお問い合わせ窓口
ソフトバンクと契約中の携帯電話の場合→ *5533
他の電話からかける場合→ 0800-100-5533
受付時間は午前9時から午後8時までとなっています。
*5533です*←も忘れないでください。
契約中の携帯は*5533、その他の電話からは0800-100-5533に電話をかけて下さい。
電話をかけると自動音声案内に繋がります。
「予約番号発行をご希望の場合は1」と流れるので1を押します。
こんな感じで自動音声に案内されるので案内される通りにしてください。この時、暗証番号を聞かれますが分からない場合は入力をしないでそのままにしておけば大丈夫です。
そして、オペレーターへと電話が繋がります。
「どういった用件でしょうか」というような事を尋ねられるので「MNP予約番号を発行して頂きたいです。」と伝えて下さい。
そうすると、生年月日、電話番号など本人確認の質問をされるので答えていくと最後にMNP予約番号が発行されます。
口頭でも番号を伝えられると思いますが、予約番号が載っているメールが届くので覚えなくても大丈夫です。(心配な人は、メモしてください)
電話での発行方法は以上です。
注意点
オペレーターさんにMNPを引き留められることがあります。「もっと安くできますよ」「このプランはどうですか?」などお得な情報や「ワイモバイル(ソフトバンクの子会社)はどうですか?という感じで引き留められることもあります。
ですが、ここで「はい。ソフトバンクに残ります。」と言ったら今までと同じです、どこまでいってもmineoの方が安いです。
なのでここは、意思を強く持って「大丈夫です」と言いましょう。言いにくい人は、適当に「家族が全員auなので、自分もauにする事にしました」とか言っておけばしつこく引き留めてくることはないです。
My SoftBank(ガラケー限定)
この発行方法は、ガラケー(3Gケータイ)の方限定です。スマホの方は、電話かソフトバンクショップに行き発行してもらうしかありません。
申し込み方法
設定・申込>設定・変更>契約者情報の変更>番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き>予約バングポータビリティ(MNP)予約→mnp予約番号発行完了となります。
↑長々と手順を書きましたがガラケー用から発行手続きができます。
My softbankから申し込む方法はガラケー(3Gケータイ)限定ですが、ガラケーはショップ店頭でも電話からでも申し込めるので、お好みの申し込み方法で予約番号を発行してください。
ソフトバンクショップに行き店頭でお申込み
1番、手間、時間がかかりお勧めできない申し込み方法です。恐らく、引き留める力(しつこさ)も電話よりも強いです。悪いとは言いませんが、電話の方が断然手間、時間がかかりません。そして、お店が混んでいたら待つ可能性もあります。家の近くにショップがあるなら、訪問しても良いかもしれません。端末を購入したり、契約したショップでなくてもmnp予約番号を発行することが出来ます。
持ち物、営業時間
運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの本人確認書類と契約している携帯が持ち物として必要です。営業時間は各店舗によって違いますが、大体の店舗が10:00~19:00は営業しています。
申し込み方法
申し込み方法は、ソフトバンクショップに行き店員さんに「MNP予約番号の発行をお願いします」と伝えましょう。そうすると、店員さんが手続きを進めてくれるのでそれに従うとMNP予約番号が発行されます。
mineoへのMNP(乗り換え)を申し込む
mnp予約番号を発行しましたので次のステップです。後もう一息ですので一緒に頑張っていきましょう。
マイネオ公式サイトで申し込みする
お申し込み
まずは、mineoの公式サイトにいきます、するとこういった緑メインの画面が表示されるので、右上の「お申込み」をクリックします。
必要なもの確認
必要なものが表示されます。
- ご本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど)
- MNP予約番号
- 連絡用メールアドレス、電話番号
が必要です。
用意出来たら「お申し込み手続きへ」をクリックしてください。
サービス選択
端末を購入するか、SIMカードのみか
キャリアを乗り換え(MNP)するので、SIMカードのみを選択します。(ソフトバンクで使っていたiPhoneやスマホはそのままmineoのSIMで使うことが出来ます。)
mineoで端末(スマホ)を購入したい方は、「端末とSIMカードを購入する」をお選び下さい。端末とSIM購入もSIMカードのみと手順は同じです。
回線のプランを選択
プランは
- Aプラン(au)
- Dプラン(ドコモ)
- Sプラン(ソフトバンク)
があります。
大手キャリア3つ全てのプランを導入したのはmineoが初めてで、そこが魅力でもあります。
ここは、ソフトバンクから乗り換えをするのでSプランを選択して下さい。
SIMのタイプ
デュアルSIMかシングルSIMです。
シングルSIMはデータ通信だけできて電話番号を持てません。
デュアルSIMは一般的な電話番号がありデータ通信もできるSIMカードです。
MNPなのでデュアルSIMを選びましょう。
データ容量
月々のデータ容量を選びます。私は3GBを選択していますがここは、自分に必要なデータ容量を選んでください。
- 500B=外で動画を視聴しなくてメッセージのやり取りメインの人
- 3GB=外で少しだけ動画を視聴する人
- 6GB=外でそこそこ動画を視聴する人
- 10GB=外でたくさん動画を視聴する人
- 20GB=データ量を気にせずスマホを使いたい人
- 30GB=家にWi-Fiがない人、外で動画ばっかり見る人
私の経験的にほとんどの人が3GBか6GBで足ります。
それにmineoは色々な制度がありその中に「フリータンク」という1ヶ月に1回誰でも無料で1GB貰う事ができる制度があります。
なので、3GBか6GBがおすすめです。
通話サービス選択
電話をよくする人は、「mineoでんわ 10分かけ放題」がおすすめです。mineoでんわ 10分かけ放題とは何回でも、何十回でも、何百回かけても10分以内の電話が定額というサービスです。電話をたくさん利用するならこのサービスを選択しないと損してしまいます。
通話定額30や通話定額60とはかけ放題ではありません。月の合計電話時間が30分以下、60分以下は定額ですよというサービスです。なので、mineoでんわ 10分かけ放題の方がお得です。
電話を全然しない、LINEの無料通話しかしないという人は「mineoでんわ」を選びましょう。
SIMカードのサイズ
SIMのサイズはスマホによって違います。
iPhone7より前のiPhone(7、SE、6s、6、5s…)は「iPhone7以前のnanoSIM」を選択。
iPhone8以降(8 、X、XS、XS MAX、XR)は「nanoSIM」を選択。
iPhoneにはPlusシリーズがありますが数字と同じSIMを選んでください(7 Plusなら7と同じ「iPhone7以前のnano SIM」を選びます)
androidのスマホをお使いの方は、ほぼ全てnano SIMです。9割以上のandroidはnanoなのでnano SIMを選択します。
(不安な方、分からない方はこの画面に進めば画像の様にmineo対応SIMサイズ診断をクリックすれば分かります)
オプションサービスを選びましょう
- オプションサービス選択画面です。
- 持込み端末安心保証サービス
- ウイルスバスター
- 安心フィルタリング
- バックアップ
- パスワード管理
- オンラインストレージ
- 思い出アルバム
- スマート留守電
- 訪問サポート
- AWA
- RecMusic ライトプラン
- Ani UTa
- U-NEXT
- Hulu
- Renta!
- 日経電子版
保証、セキュリティサービス、動画、音楽、本のサービスなどたくさんのサービスがあります。
ですが、私だったらどのオプションもつけません。必要なオプションはなく特にお得でもないので何もつけないのが良いと思います。
本当に欲しいオプションがある方は選択して下さい。
eoIDをお持ちか
eoIDをお持ちの方は「eoIDでログイン」を選択、初めて、eoIDを持っていない方は「新規登録」を選択。
ほとんどの方がeoIDをお持ちでないと思うので「新規登録」を選択します。
お申込み方法を選択&情報を入力
通常のお申込み
恐らくほとんどの方は、コードやURLを持っていないと思うので通常のお申し込みを選択しましょう。
MNPのお申込み
新しい電話番号を使いたい人は「新しい電話番号を利用する」を選択、今まで使っていた電話番号を引き続き使いたい(MNPしたい)人は「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」を選択しましょう。
MNP予約番号入力
電話やソフトバンクショップで発行してもらった予約番号を入力してください。
間違って入力したとしても、簡単にやり直しできます。
電話番号(引き継ぐ電話番号)
080-1234-5678と現在の電話番号(引き継ぐ番号)を入力してください。
有効期限
選択して下さいをクリックすると選択肢が出てくるのでmnp予約番号の有効期限を選択しましょう。
契約者様情報
氏名、性別、生年月日、電話番号、連絡用メールアドレスなどを入力してください。
下の方にメール配信設定がありますが、全部のチェック外しても良いと思います。
お支払い情報入力
クレジットカードの会社だったり、番号、有効期限、名義を入力していきます。
本人確認書類をアップロード
本人確認書類の選択肢があるので、選択肢その選択した本人確認書類をアップロードします。
カメラで本人確認書類を撮影してアップロードしましょう。
最終確認
mineoの利用規約確認をして同意をします。そしてこれまでに入力した情報がでてくるので誤っている部分はないかどうか確認します。
最後に「申し込みを確定する」をクリックします。
そうすると、「仮申し込みを受け付けました、」という画面が出てきます。「まだ、申し込み終わってないの?」って思うかもしれませんが後はメールが送られてて来てURLをクリックするだけなので10秒で終わります。
メールを確認して本申し込みを完了
契約者さま情報で入力したメールアドレスに、マイネオからメールが届きます。そのメールに「お申込み完了手続きURL」があるのでそのURLをクリックすると「サービスのお申し込みを受け付けました」という画面がでます。これで、mineoへのMNP(乗り換え)の申し込みが完了となります。
お疲れ様でした!SIMカード( スマホを購入した場合はスマホも)は数日後(2~3日)遅くても1週間程度で届きます。少しの間、楽しみにしながら待ちましょう。
MNP転入切り替え、回線切り替手順
数日後mineoから2つの封筒が届きます。中には
- mineo契約内容通知書
- 通信サービスの提供条件について
- マイネオご利用ガイド
- マイネオのSIMカード(購入している場合は端末も)
が入っています。
SIMカードが届いていますが、mnp転入切り替えをしていない場合は、まだSIMカードが有効になっていないので利用することが出来ません。切り替えの方法はマイネオのマイページにアクセスしmineoの転入切り替えをするだけです。それでは手順を解説します。
(iPhoneとandroidどちらも方法、手順は変わりません)
マイページにアクセス
mineoマイページアクセスします。eoIDは契約した際に登録したIDです。分からない場合は契約内容通知書に載っているで見て下さい。
MNP転入切替/回線切替手続きを選択
マイページを開くと、色々な情報が載っています。下の方にスクロールしてみると、「登録情報の変更/サポート」という項目があるのでクリックするといくつかの選択肢が出てきます。
その中に 「MNP転入切替/回線切替手続き」とあるのでクリックしてください。
ICCID/製造番号入力
ICCID/製造番号を入力する画面になるので、入力します。ICCID/製造番号はSIMカードが付いていたSIMカード台紙に記載されていますのでご確認ください。
これで、回線切り替え手続きは終了です。
受付メールが届く
切替手続きが終了すると、受付完了を知らせる受付メールが届きます。
手続き完了後すぐに、転入切り替えが行われるわけではなくソフトバンクプランは、~1時間程かかります。
SIMカードの取り出し方、入れ替え方
iPhoneのSIM入れ替え
iPhoneといっても1つではなく色々と種類がありますが全部同じやり方と言っても過言ではないので、これをみれば完璧に取り出し、入れ替え作業ができます.
SIMカード入れ替え作業時は、iPhoneのスリープ状態ではなく電源をオフにしてください)
電源ボタン長押しすれば電源オフにできます。
SIMスロットを探す
iPhoneのSIMスロット(simカードを取り付ける場所)を探します。アイフォンの場合は、正面(画面)からみて右の側面にあります。電源ボタンの下に穴が開いている所があります。そこがSIMスロットです。
リリースピンを穴に入れる
スロットの穴に、リリースピンを入れます。リリースピンは家にない確率が高いので、クリップや針金、シャープペンシルの先などでも取り外すことが出来ます。画像ではクリップを曲げてリリースピンの代わりにしました。
スロットの取り外し
ピンを入れて押し込むと画像の様にポコッとでてきます。ここまで出てきたら、後は指で引っこ抜いて下さい。
SIMの形や向きを確認
スロットのSIMを取り付ける部分は、SIMと同じ形をしていて丁度ハマるようになっています。
上がスロットで下がSIMカードです。写っているSIMは表です。これは空SIMなので何も書いていませんが回線、キャリアによってsoftbank、au、docomoと書いてあり端末製造番号が書いてあります。
SIMカードの裏側
SIMカードの裏は金色の部分があります。これは接点でこの下にICチップが埋め込まれていてICチップにはCPU、RAM、ROMなどが組み込まれてているので小さなコンピューターとして機能をはたしています。とても大切な部分なので金色のところは特に大切に扱ってください。
SIMカードを取り付ける
スロットとカードの向きを当てはめるとピッタリと当てはまります。カチッとハマるというよりは、置くという感じのハマり方です。
スロットをiPhone差し込む
スロットにSIMを取り付けたら、元に戻すために差し込んでいきます。ここはリリースピンやクリップ、針金を使う必要はなく指で差し込んでください。
iPhoneのSIMの取り出し方、入れ替え方は以上です。
android(アンドロイド)のSIM入れ替え方
アンドロイドは種類がたくさんあり、SIMの入れ替え方が機種によって違いますがだいたい同じでiPhoneとも似ています。ですが、一応androidの例も出させて頂きます。
(SIM入れ替え作業をするときは、スマホの電源を切ってください)スリープ状態じゃダメです。
電源ボタンを長押しすれば、電源を切ることが出来ます。
SIMスロットを見つける
SIMスロットらしきものを見つけます。このandroidはXiomi製のandroidでiPhoneのように穴が開いているのですぐに分かりました。androidによっては、穴がないものもありますので頑張って探してみて下さい。SDカードを入れるところがSIMスロットという場合もたくさんあります。
取り外す
穴にリリースピンを入れて、少し力をいれるとスロットが浮き上がってきますので、浮き上がったら指でつまんで取り外してください。リリースピンでなくても、穴に入る細長い棒(クリップ、針、針金)で代用すれば外すことが出来ます。
iPhoneは、指でつまんでスムーズにとれますが、アンドロイドはiPhoneより固くて取りにくい事が多いです。
SIMスロットを確認する
「あれ、2つSIMを当てはめるところがある」ってなりますよね。これは、デュアルSIMといって1つのスマホで2つのSIMが使う事ができます、最近のスマホは結構デュアルSIMスロットを取り入れています。
SIMを取り付ける
スロットは、SIM同じ形をしているのでSIMの向きとスロットのの向きを合わせればピッタリとハマります。
SIMを1つしか使わない場合は、画像のようにどちらかに取り付ければOKです。
本体に差し込み、完了
SIMをセットしたら、android本体にスロットを挿し込んでいきます。ここでは、iPhoneと同様にリリースピンを使う必要はなく手指で入れていきます。しっかりと挿し込めたらSIMカードの入れ替え完了です。
APNプロファイル設定
APNプロファイルの設定が一番最後の設定です。この設定をすればMNP(乗り換え)、初期設定が全て終わったことになります。アイフォンとアンドロイドでapnプロファイル設定方法が違うのでそれぞれ分けて説明させて頂きます。
iPhoneの手順
iPhoneはandroidと違ってプロファイルを自分で入力するのではなく、プロファイルをダウンロードします。時間もかからないので3分以内に終わらせることも可能です。
APNプロファイルダウンロード
まずは、ファイルをダウンロードします。
QRコードを読み取るか、mineoSプランプロファイルからダウンロードできます。
ダウンロードを許可
「許可」、「無視」とあるので許可をしてください。
危ないファイルだったらどうしようという気持ちになりますがmineoさんのファイルのなので大丈夫です。
ダウンロードは数秒で終わります、終わると「プロファイルがダウンロードされました」という表示か出ます。
ホーム画面に戻り設定を開く
設定のアイコンを押して設定アプリを開いてください。歯車のアイコンです。
プロファイルをインストール
設定画面を開くと「プロファイルがダウンロードされました」という項目が表示されます。
クリックすると
「mineo ソフトバンクプラン株式会社オプテージ」と表示されています。
右上にインストールボタンがあるので、クリックして下さい。
インストールする前に警告の画面がでます。「監視される場合があります」と恐い事が書いてありますが、マイネオ先生を信じてインストールして下さい。
インストールをクリックします。
インストール完了
インストール完了の画面が出ます。これで設定は終了です。完了を押すとmineoでモバイル通信ができるようになっています
APN構成プロファイルの設定も終わりましたが、ソフトバンクからの乗り換え(MNP)もこれで安亮です。
androidの手順
ここ数年に発売されたandroidの場合SIMカードを差すと自動的に読み込んでくれて、mineoのAPN設定がされてモバイル回線が使えるようになっている可能性があります。
もしくは、APN(アクセスポイント名)設定からmineoを選択するだけで繋がるようになります。
SIMカードを挿し込んで自動的に繋がら場合は、今から紹介する方法、手順で繋がるようになります。
設定を開く
設定のアプリを開いてください。ほとんどのスマホの設定は歯車がアイコンです。歯車じゃないアイコンは今まで見た記憶がありませんが、もし歯車じゃなくても、設定やSettingと書いてあるアイコンを押せば良いです。
SIMカードとモバイルネットワーク
iPhoneは全てApple製なので、操作方法がが同じですがアンドロイドのスマホを製造している会社は1つではないので操作方法が違い設定の画面も異なります、ですが、似ているところはありますのでなんとなく分かると思います。
「SIMカードとモバイルネットワーク」を押してください。
もしも当たらない場合は、その他とか他のボタンを押してみて下さい。
Sprint
このandroidは次に「Sprint」をクリックするのですが、 他のandroidでは「アクセスポイント名」や「APN設定」と出ている可能性があるのでそのような表示があった場合はそちらを押してください。
アクセスポイント名
「アクセスポイント名」とでてきたので、クリックします。丁寧に「APN」とかいてあるandroidもあるのでそれをクリックして下さい。
新しいAPNをクリック
APNプロファイル設定
これがapnプロファイル設定画面です。
- 名前
- APN
- プロキシ
- ポート
- ユーザー名
- パスワード
- サーバー
- MMNSC
- MMSプロキシ
- MMSポート
- MCC
- MNC
- 認証タイプ
- APNタイプ
- APNプロトコル
- APNローミングプロトコル
- ベアラー
- MVNOの種類
などたくさんの入力選択する場所があるので、時間がかかりそうに見えますが
実際は
名前 | 任意(何でもOK、私の場合ここはマイネオと入力しました) |
APN | mineo-s.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
上記5つを入力するだけでmineoの設定は完了です。
APNプロファイル設定完了
設定完了後の画面です。
- 名前
- APN
- ユーザー名
- パスワード
- 認証タイプ
を入力しました。それ以外は入力していないので、初期のまま、未設定となっています。
「保存する」ボタンがあったら保存してください。
マイネオに切り替え
ソフトバンクで契約していた場合は、まだアクセスポイントがmineoのままかもしれません。
ソフトバンクだったり他キャリアのアクセスポイントになっている場合はマイネオにアクセスポイントを切り替えましょう。
マイネオに切り替えれば、モバイル通信ができるようになります。
モバイル通信ができるのか、できているのか、上の電波が立っているかをご確認ください。
繋がらない場合の対処方法
- しっかりとこれまでの手順をこなしているか(MNP転入、回線切り替え、APNプロファイル設定をしたか)
- データ通信ONになっているか確認
- 電波の届く場所に行く
- 少し待つ、(数秒、数分)
- 一旦機内モードにして、元に戻す(ONにしてOFにする)
- データ通信ONになっているか確認
- 電源を切る、再起動
- SIMカードの入れ直し
- 今までの手順をもう1回やり直してみる
繋がらない場合はほとんどないですが、たまにモバイル回線につながるのが遅い場合があります。そんな時は、この対処法を試せば十中八九直り、改善され通信できるようになります。もしつながらなかった場合はお試しください。
ソフトバンクからmineoへMNP(乗り換え)完了!
softbankからマイネオへのmnp(乗り換え)をして、回線が使用可能になるまでの全設定、方法、手順を説明させて頂きました。
- softbankからマイネオへの乗り換え手順は?
- ソフトバンクのmnp予約番号発行方法教えて
- マイネオでsプラン(ソフトバンク回線)と契約したい
- 乗り換えた時の初期設定どうすればいい
- android、iPhoneそれぞれのSIMカードの取り出し、入れ替え方教えて
- APNプロファイルの設定方法は?
こういった悩みを抱えていた人は、この記事を読むことによって全て解決してもらえたと思います。
今となっては乗り換え(MNP)の事が分かっていて、簡単にできますが最初は「何それ?」状態でした。でも、こうやってやり方を知ってしまえば結構簡単です。
乗り換えををするのが、面倒くさいからキャリアを変えずに高い料金を払っているという人は、今すぐにマイネオに申し込む事おすすめします。
格安SIM(mineo)に乗り換えようか迷ってているあなたも、今からマイネオに申し込みましょう!!
申し込んでしまえば、これからは携帯料金が半額以下で済みますが申し込まなかったらまた高い携帯料金を払う事になり損してしまうかもしれません。
「思い立ったが吉日」という言葉があるように思い立った時が1番の良いタイミングですよ!
質問やコメントはこちら