コメント欄は下のほうにあります

iPhone 14/Plus/Pro/maxの格安SIMのおすすめ【4選】乗り換える手順も!

iPhonea(アイフォン)14/Plus/Pro/maxと格安SIM(スマホ)

この記事はiPhone(アイフォン)14/Plus/Pro/Maxと格安SIM(格安スマホ、安いキャリア)についての記事です。

この記事では

  • iPhoneiPhone 14/Plus/Pro/maxにおすすめの格安SIM(安いキャリア)は何?
  • iPhoneiPhone 14/Plus/Pro/maxで格安SIMに乗り換えたい!機種変更したい!
  • 格安SIMはiPhone 14/Plus/Pro/maxに対応してる?
  • スマホの料金を安くしたいんだけどおすすめの格安SIMは?

↑これらを解決します。

最初に勘違いがないように伝えておくと、格安SIMは「格安スマホ」だったり「格安キャリア」「安いキャリア」「格安携帯会社」など様々な呼び方で呼ばれますが、呼ばれ方が違うだけで同じ意味です。

早速おすすめが知りたい方はこちら↓

 

記事の内容

  • 格安SIMと契約するとどのくらい安くなるのか
  • iPhone 14/Plus/Pro/maxにおすすめの格安SIM(スマホ)を4つ紹介【詳しく解説】
  • 新規契約方法と乗り換える(MNP)手順

もちろん14以外のiPhone 15/13/SE3/12/SE2/11/XS/XR/8シリーズなどにもおすすめの格安SIMです。(PlusやPro、Maxシリーズにもおすすめです)

急いでいる方へ↓

今すぐおすすめが知りたい方へ
早速、iPhone14におすすめの格安スマホが知りたい方はこちら↓をご覧ください。

本記事では、プラン、特徴などの詳細も解説していますので良かったらご覧ください。

ご自分に合った会社を見つけて頂くために、複数の格安SIMをご紹介しています。

あなたにとって良い会社が見つかりますように。

1番最後に

  • ドコモで購入した人
  • auで購入した人
  • ソフトバンクで購入した人
  • SIMフリー版の人

↑こういったそれぞれの人がiPhone 14/Plus/Pro/maxで格安SIMに乗り換える手順も紹介させて頂きます。

本記事では、ただ単に格安スマホのランキングを載せたりするわけではなく、評判や口コミ、メリット、デメリットなどの特徴を合わせながら紹介しています。

格安スマホに人一倍詳しい私が色々と比較をして厳選させて頂きました。

LINEモバイル以外にもおすすめはありますので、良かったら最後まで読んで自分に1番あったSIMを見つけて下さい。

格安SIM(スマホ)と契約するとどれくらい安くなるの?

iPhone11で格安SIMを使うとどのくらい安くなるのか

どれくらい安くなるかの前に伝えておきたいことがあります。それは格安SIM=質の悪いSIMというわけではないという事です。

大手キャリア(ソフトバンク、ドコモ、au)などよりも格安SIMは安いので格安SIMのつうしんのしつは悪いって思われがちなのですが、そんなことないです。

普通に大手キャリア並みに通信速度が速いのに大手キャリアよりも圧倒的に安く契約できるのが格安SIMなのです。

しかし、なかには通信速度がすごい遅い、はずれの格安SIMもありますので外れを引かないためにも今回おすすめの格安SIMをこの記事で紹介するので参考にしてください・¥。

それでは、どのくらい格安SIMは大手キャリアと比較して安くなるのかをお伝えしてきます。

格安SIMでスマホ(androidやiPhone)を使えば節約になり月々の携帯(スマホ)料金が大幅に安くなることはなんとなくはイメージできると思います。

どのくらい安くなるのかは知っていますか?

 

実際、どのくらい節約(安く)できるのかと言いますと

大手キャリアの月額平均料金は端末代抜きで、約7000円です。平均ですので、5000~6000円の方、1万円を超える方もいます。

一方、格安SIMは1000円~2000円円台で抑まります。

 

標準的な月間データ容量の3GBで契約する場合、LINEモバイル、BIGLOBEモバイル、UQモバイルなどは1600円程度で収まります(他にも3GBが1600円程度で契約できる格安SIM会社はあります)

1つ上のプランでも、5GB~6GBのプランにてもほとんどの格安SIMが2000円台で収まります。

※もっと大容量のデータプランもあります。

1ヶ月にどのくらい、安くなるのか計算します。

7000円(大手キャリア)-1600円(格安SIM)=5400円

1ヶ月に5400円も安くなる事になります。逆に乗り換えないと、これだけ損をしているという事にもなります。

これが4人家族だった場合、格安SIMに乗り換えた場合は

5400円×4(人数)=21600円(2万1600円)

1ヶ月に2万円以上、もお得になります。

これが、1年間(12ヶ月)になると

2万1600円×12ヶ月=25万9200円

1年で約26万も安くなります。

2年で50万、3年で75万、4年で100万円以上も安くなります。逆に乗り換えなければ100万円以上も損する可能性がある事になります。

格安SIMに乗り換えるだけでこれだけ安くなるんです。

そして、現在契約しているキャリアの最低利用期間中で違約金が発生してしまうから乗り換えをためらっている人が中にはいると思います。

しかし、その違約金って格安SIMに乗り換えてしまえばすぐにプラスに変わりますし、逆に乗り換えない方がどんどん高い料金を払い続けることになるので損をしていると感じています。

 

これまで数々の格安SIMを比較してきたのでiPhone 14/Plus/Pro/maxにおすすめのSIMを、【格安SIMの事に自信がある】私が紹介させて頂きます。

iPhone 14/Plus/Pro/maxで格安SIMを使う/乗り換える際の注意点

iPhone 14/Plus/Pro/maxにおすすめの格安SIMを紹介する前に格安SIMの種類について知って頂きたいことがあります。

種類は大きく分けて2つあって

  • データ通信SIM
  • 音声通話SIM

があります。(会社によって少し名前が違う場合があります)

データ通信SIMは料金が安めになっているのですが、データ通信専用になっていて電話番号で電話をかける事も誰かから掛けられる事もできないSIMです。

音声通話SIMは、電話番号があって電話ができる一般的なSIMです。

注意として、「電話番号が必要」「電話番号で通話できないと困る」という方は音声通話SIMを選ぶようにして下さい。(基本的には音声通話SIMを選びましょう)

iPhone 14/Plus/Pro/maxにおすすめの格安SIM4選

iphone11におすすめの格安SIM

「iPhone(アイフォン)14/Plus/Pro/maxで格安SIMを使うんだったらおすすめはこれだ!」というSIMを4つに厳選しました。

せっかくiPhone 14を使うんだったらおすすめ良い格安SIMを契約しましょう。

少し、解説が長くなってしまうので簡潔に紹介すると

auのiPhone14、SIMフリーのiPhone14を使いたい方は

・UQモバイル|au回線の中で通信速度がトップクラス

 

ドコモのiPhone14を使いたい方は

・OCNモバイルONE|ドコモ回線の中で通信速度がトップクラス

 

ソフトバンクのiPhone14を使いたい方は

  • LINEモバイル|SNSのデータ消費量が0になる
  • ワイモバイル|ソフトバンクのサブブランドで通信速度が速い

↑こういった感じです。

↑こちら、良かったらご覧下さい。※期間限定のキャンペーンが開催されている場合があります。申し込みを考えている方はお早めに。

UQモバイル|auのiPhone14におすすめ

iPhone11でUQモバイルの格安SIM

月額料金 1,980円~
最大データ容量 17GB(3,980円)
強み(メリット) 格安SIMの中で通信速度がトップ
弱み(デメリット) 格安SIMの中では少し高め
通話かけ放題オプションの料金 10分以内の通話かけ放題(700円)、無制限かけ放題(1,700円)
iPhone14をそのまま使えるか? auのiPhone、SIMフリーのiPhoneはそのまま利用可能
備考 auの人、SIMフリーの人におすすめ。

»キャンペーン情報はこちら

※期間限定のキャンペーン開催中です。

UQモバイルの評価
通信速度
(4.5)
料金の安さ
(3.5)
公式サイトの分かりやすさ
(3.0)

UQモバイルでiPhone14/plus/pro/maxを使う方法は

↑こちらの記事で解説していますので良かったらご覧ください。

UQモバイルはauのサブブランドでもあり、格安SIMの中でも通信速度はかなり早い方の部類というか1番です。

なぜ、auのiPhone 14/Plus/Pro/maxを使っている方にUQモバイルがお薦めなのかというと「auのiPhone 14/Plus/Pro/maxはSIMロック解除をしなくても、UQモバイルのSIMカードを差し込むだけで利用できる」からです。

そして格安SIMアワード通信速度部門というものがあり、これまでUQモバイルは5年以上連続で最優秀賞(第1位)を受賞しています。通信速度は1番の実力を持っています。

格安SIMアワード通信速度部門第1位

メリットはやはり通信速度が速いという部分です。

デメリットは、他の格安SIM(MVNO)と比較して少し料金がお高めな部分です。

※期間限定なので、申し込む方はお早めに。

UQモバイルの料金プラン

まずはUQモバイルの新料金プランを紹介します。

スマホプラン

料金プラン名 料金 月間データ容量
スマホプランS 1,980円 3GB
スマホプランM 2,980円 9GB
スマホプランL 3,980円 21GB

音声通話SIMのプランです。ちなみに音声通話SIMとは、電話番号で電話が出来てデータ通信も可能なSIMです。

もう1つデータSIMというものもあるのですが、これはデータ通信しかできなくて電話が出来ないSIMなので気を付けて下さい。

スマホプラン全てがデータを翌月に繰り越す事が可能なので、余ってしまってもまた翌月に使うことが出来ます。

電話をたくさん掛けたいという方は通話オプションに、通話パックとかけ放題というオプションがあるので、必要であればご加入ください。

データプラン

料金プラン名 料金 月間データ容量 特徴
高速プラン 980円 3GB 受信最大225Mbps
データ無制限 1,980円 無制限 送受信最大500kbps

 

↑こちらのプランはデータSIMで電話番号で通話ができないようになっています。(LINEの無料通話などはできます)

高速プラン受信最大255Mbpsはスマホプランと同じ速度なのでかなり早いです。大手キャリア並みです。

そしてデータ無制限プランの方は容量無制限なので「やりたい放題じゃん」と思うかもしれませんが送受信最大500kbpsとかなり通信速度が遅く制限されています。この速度では快適な通信速度とはいえないのであまりおすすめはできません。

おすすめプランはスマホプランSかM

UQモバイルでおすすめのプランは、スマホプランです。

Sプランでも月間データ量が3GB、Mで9GBと十分なデータ量があるのでSプランかMプランでの契約がおすすめです。

ちなみにスマホを使っている90%程の人が月々3GB以下しか消費していないそうです。それを踏まえたうえで自分に合ったプランをご選択ください。

  • 動画はたまに見る
  • 主な用途はLINE、メール、Web閲覧

↑という方はスマホプランS。

  • 動画はそこそこみる
  • ある程度の余裕が欲しい

という方はスマホプランMがおすすすめです

UQモバイルはこんな人におすすめ

  • 月々の携帯料金を大手キャリアより安くしたい
  • 大手キャリア並みの通信速度が良い!
  • auのiPhone 14/Plus/Pro/maxを使っている
  • 通話料を抑えたい

↑少しでも当てはまるという方はUQモバイルがおすすめです。

UQモバイルに対応しているiPhone 14/Plus/Pro/maxを確認

あなたのiPhoneiPhone 14/Plus/Pro/maxがUQモバイルで対応しているのかを絶対に確認してから申し込むようにして下さい。

iPhoneのアップデートや購入したキャリアによって対応が変わる場合があります。

メニューにある「動作確認済み端末」から検索をすると確認できます。

↓こちらから確認できます

申し込みに失敗したくない方は↓こちら↓の記事をお読みください

【完璧】iPhone11からUQモバイルに乗り換え、新規契約する方法!

\期間限定/

月額1,980円~

OCNモバイルONE|ドコモのiPhone 14におすすめ

ドコモのiPhone11にはOCNモバイルがおすすめ

月額料金 1,180円~
最大データ容量 17GB(5,780円)
強み(メリット) ドコモ回線の格安SIMでトップクラスの通信速度
弱み(デメリット) 目立った特徴がないところ(シンプルで分かりやすいというメリットでもあります)
通話かけ放題オプションの料金 10分かけ放題(850円)
iPhone14をそのまま使えるか? auのiPhone、SIMフリーのiPhoneはそのまま利用可能
備考 auの人、SIMフリーの人におすすめ。

※期間限定ですので、お早めに。

OCNモバイルONEの評価
通信速度
(4.0)
料金の安さ
(4.5)
公式サイトの分かりやすさ
(3.0)

OCNモバイルONEの料金プラン

通信容量(データ量) 月額料金
1GB 1,180円
3GB 1,480円
6GB 1,980円
10GB 2,880円
20GB 4,400円
30GB 5,980円

OCNモバイルONEの料金はこんな感じです。格安SIMの中でも安い部類ですね。

最小の容量は、1GBで1,180円で最大容量は30GBで5,980円と幅広いデータ容量が選べます。

LINEモバイルの様な「SNSが使い放題」といった特殊な機能はないですが、「料金も安い」「格安SIMの中では通信速度も速い」といったとてもバランスの良い格安SIMだと感じています。

自分が毎月どのデータ容量を選べか分かっている人は、良いですが契約する際にどのデータ容量を選べか良いか迷っている方もいると思います。

そんな方におすすめな、データ容量は3GBです。

1GBだとないのですが、3GBだと結構使えます。そして、足りなかった場合は「データ容量を変更」を申し込んでお好みのデータ容量に変更しましょう。

なので、様子見として一番最初は「3GB」を選ぶのがおすすめです。

OCNモバイルONEはこんな人におすすめ

  • ドコモのiPhone 14/Plus/Pro/maxを利用している
  • 料金はできるだけ安くして節約したい
  • そして、快適にスマホを使いたい

↑こういった方におすすめです。

特にドコモのiPhone 14/Plus/Pro/maxを使っている人は、OCNモバイルが乗り換えやすいのでピッタリだと思います。

※期間限定なのでお早めに

Y!mobile(ワイモバイル)|SIMフリーのiPhone 14におすすめ

iPhone11でワイモバイルの格安SIM

キャンペーンでお得にiPhone14を使いましょう!

月額料金 2,680円(3GB)
最大データ容量 17GB(4,680円)
強み(メリット) 安定して早い大手キャリア並みの通信速度
弱み(デメリット) 他の格安SIMと比較して少し料金が高い
通話かけ放題オプションの料金 無制限のかけ放題(1,000円)
iPhone14をそのまま使えるか? SIMフリーiPhoneはそのまま利用可能
備考 SIMフリーのiPhone14におすすめ。
ワイモバイルの評価
通信速度
(4.5)
料金の安さ
(3.5)
公式サイトの分かりやすさ
(3.0)

ワイモバイルでiPhone 12/Plus/Pro/Maxを使う方法が知りたい方は

↑こちらで手順や対応を紹介していますので良かったら参考にしてみて下さい。

格安SIMの通信速度の早さで1位に2位を争っているのが先ほど紹介したUQモバイルとこれから紹介するワイモバイルです。

「通信速度が早い格安SIMはどれがおすすめ?」と聞かれたら「ワイモバイルかUQモバイルと答えます。

ワイモバイルとUQモバイルは、本当に通信速度が早いので大手キャリアと比較しても、体感速度が変わらないです。

ワイモバイルはソフトバンクのネットワーク

そして多くの格安SIMの弱点(デメリット)である、朝(通学、通勤時間)、昼(休憩時間、ランチタイム)、夕方(帰宅時間)はたくさんの人がスマートフォンを利用する時間帯なので混雑してしまい通信速度が著しく落ちてしまうという問題がありますが

ワイモバイルはこういった混雑している時間帯でも遅くならず、快適な速度を出します。これが大きな強み(メリット)になっています。

 

さらに、格安SIMの中でも圧倒的な知名度があり、ソフトバンクのサブブランドということもありワイモバイルが「信頼できない」「怪しい」という事はまずないと思います。

確認

※期間限定のキャンペーンが開催中

申し込む方はお早めに。

ワイモバイルの料金プラン

それでは、気になる料金プランを紹介します。

2019年10月1からワイモバイルの新料金プランのスマホベーシックプランが始まりました。

料金プラン名 料金(6ヶ月間だけ) 通常料金 月間データ容量 かけ放題 最低契約期間
スマホベーシックプランS 1,980円 2,680円 4GB(2年間) 10分以内の通話無料 なし
スマホベーシックプランM 2,980円 3,680円 12GB(2年間) 10分以内の通話無料 なし
スマホベーシックプランR 4,980円 4,280円 17GB(2年間) 10分以内の通話無料 なし

ワイモバイルには「新規割」という制度があり、契約した翌月から6ヶ月の間、通常料金から700円の割引がされます。

一般的には、最低利用期間というものが存在して最低期間内に解約すると違約金が発生してしまううのですがワイモバイルは最低契約期間がないので契約解除料(違約金)が発生しません。

そして電話の面でも10分かけ放題が追加料金なしでセットでついてきます。

他の格安SIMは3分かけ放題だったり、5分かけ放題が多いですがワイモバイルは10分かけ放題と少し長いかけ放題になっています。

 

大手キャリアでは、時間無制限のかけ放題(通話料定額サービス)がオプションがありほとんどの格安SIMでは時間無制限のかけ放題がないので格安SIMに乗り換えるのをためらう人がたくさんいました。

ですが、ワイモバイルには時間無制限のかけ放題のオプションがあります。

そしてすごいのが、

  • docomoの無制限のかけ放題(カケホーダイプラン)は月額2,200円
  • softbankの無制限のかけ放題(定額オプション)は月額1,500円
  • auの無制限のかけ放題(カケホ)は月額2,200円

とソフトバンク以外は2000円を超えてしまっていますが

ワイモバイルの無制限のかけ放題(スーパー誰とでも定額)は月額1,080円と他のキャリよりもかなり安くなっています。

おすすめのプランはスマホベーシックプランSかM
  • たくさん動画をみたりしない方は、スマホベーシックプランS(4GB)
  • 4GBじゃ足りない、心配という方は、スマホプランM(12GB)

がおすすめです。

 

スマホベーシックプランR(17GB)だとデータ容量が無駄になってしまう人も多いと思いますし、値段が高くなってしまい格安SIMのメリットである安さが薄れてしまいます。

 

そして、私がワイモバイルの大きなメリットとして感じているのは

  • 大手キャリアに負けない通信速度
  • かけ放題のサービス

です。格安SIMの弱点(デメリット)2つを見事に克服しています。

 

大手キャリアでかけ放題を使っていた人からすると、ほとんどの格安SIMには「時間無制限のかけ放題」がないという理由で乗り換えをためらう人が多いです。(電話をたくさんするので通話料金が高くなってしまうから)

LINEの無料通話を使って長電話をする人はあまり電話番号での通話はあまり気にしていませんが、電話番号で通話をしている人にとっては、かけ放題がないと不安な人が多いです。

ですが、ワイモバイルは大手キャリアよりもかなり安く、時間無制限のかけ放題サービスがありますので電話をたくさんする人にとっては、とてもおススメの格安SIMです。

ワイモバイルのiPhone14の対応を確認

ワイモバイルでは、iPhone14が使えるのですが購入したキャリアによって対応が変わったりiPhoneのアップデートなどによって使えなくなる可能性もあります。なので、必ずiPhone14がワイモバイルに対応しているかを確認するようにして下さい。

確認必須

 

ワイモバイルはこんな人におすすめ

  • スマホ代安くしたいけど、通信速度は早い格安SIMが良い
  • 電話番号での通話をたくさんしたい
  • 読み込み速度が遅いのが嫌い
  • SIMフリーのiPhone14を使っている

↑少しでも当てはまる方はワイモバイルがおすすめです。

乗り換えを失敗したくない方はこちら↓をお読みください

iPhone11でワイモバイルへの乗り換え・新規契約手順

 

 /キャンペーン中です、お早めに。\

 

ワイモバイルのSIMカード申し込み

ワイモバイル公式サイトが開いたら、パソコンから申し込む人は左のメニューにある「SIM」をクリックするか下にスクロールすると上の画像のように表示されている「SIMカード」を選択して下さい。

スマホから申し込む人はワイモバイル公式サイトが開いたら、下にスクロールすると画像のように表示されている「SIMカード」をタップして申し込みを開始して下さい。

LINEモバイル|ソフトバンクのiPhone14におすすめ

iPhone11でLINEモバイルの格安SIM

月額料金 1,200円(1GB)
最大データ容量 10GB(3,220円)
強み(メリット) SNSが使い放題、そして安い
弱み(デメリット) ワイモバイルやUQモバイルに通信速度が劣る
通話かけ放題オプションの料金 10分かけ放題(880円)
iPhone14をそのまま使えるか? iPhone14をそのまま利用可能
備考 ソフトバンクのiPhone14におすすめ。
ソフトバンクの評価
通信速度
(3.5)
料金の安さ
(4.5)
公式サイトの分かりやすさ
(5.0)

iPhone14でLINEモバイルは使える?乗り換えれる?

↑チェック!↑

LINEモバイルは今回おすすめしている格安SIMの中でもよりおすすめの格安SIMです。まずLINEという圧倒的な知名度もあり、あまり知られていませんがLINEモバイルはソフトバンクの傘下でもあります

通信速度も格安SIMの中では速い方です。

さらにLINEモバイルの1番のメリットであるSNSカウントフリー(データフリー)というSNSのデータ消費量が0という破格のサービスをやっています。(SNSカウントフリーについては料金プランの時に詳しく説明します)

 

通信速度だったり、電話のプランやこういったデータフリーのサービスなども大事なんですけど格安SIMに1番求められるのは安さです。

もちらんバランスが大事なので、安いけど全然使い物にならないSIMとかはだめですけど、LINEモバイルはそんな事なくバランスが取れているので後は安さです。

そしてその安さがLINEモバイルにはあります。

格安SIMの中で、個人的には1番といってもいいほどバランスが取れていると思っています。

それでは、料金プランを紹介します。

LINEモバイルの料金プラン

料金プラン名 選択できるデータ容量 データフリー対象SNS 最低契約期間
LINEフリー 1GBのみ LINE 1年
コミュニケーションフリー 1GB,3GB,5GB,

7GB,10GB

Twitter、LINE、Instagram、Facebook、 1年
MUSIC+ 1GB,3GB,5GB,

7GB,10GB

Twitter、LINE、Instagram、Facebook、LINEMUSIC 1年
↓データ容量ごとの月々の料金です。↓(プラン存在しない部分は無しにしました)
1GB 3GB 5GB 7GB 10GB
LINEフリー 1,200円 無し 無し 無し 無し
コミュニケーションフリー 無し 1,690円 2,220円 2,880円 3,220円
MUSIC+ 無し 2,390円 2,720円 3,280円 3,520円

普段SNSでデータを消費してしまっている人は、LINEモバイルならSNSのデータ消費量が0なので現在契約しているデータ容量から1つ下のデータ容量を選ぶのが丁度良いと思います。

 

注意してもらいたい事がMUSIC+はLINEMUSICのデータ消費量が0になるだけでLINEMUSICで音楽を聴くには別料金で加入しなければなりません。

 

プランの選び方ですが

「私はデータ量、全然使わない」というかたは、LINEフリープラン

LINEMUSICで音楽たくさん聞きたいという方はMUSIC+を選ぶのが良いと思いますが

基本的には、コミュニケーションフリープランを選ぶと良いです。

※期間限定で月額料金半額キャンペーン中。

申し込みは今がチャンスです。

コミュニケーションプランの3GBか5GBがおすすめ

私が1番おすすめのプランはコミュニケーションフリープランの3GBか5GBです。

データフリーでSNSのデータ消費量が0なので、結構データの消費が抑えられます。SNSを普段使っている人ほどこの効果を体感すると思います。なので、ほとんどの方が3GBか5GBで足ります。

もしデータ容量が足りなかったり、逆に多かったりしたらプランを変更することも可能です。

3GBのプランは月に1000円台で収まり、大手キャリアと比べて圧倒的に安くそれでいて、SNSが使い放題です。

そして、LINEモバイルはソフトバンク回線、ドコモ回線、au回線と大手キャリア3回線そろえていますのでSIMロック解除せずに乗り換えることができます。

 

  • softbankから乗り換える人はソフトバンク回線
  • docomoから乗り換える人はドコモ回線
  • auから乗り換える人はau回線

↑こうすれば、SIMロック解除せずに乗り換えることができます。

どの回線が圧倒的に優れているとかはないですが、どれか選ぶとしたらソフトバンク回線です。

なのでSIMフリーiPhoneから乗り換えを考えている人は、ソフトバンク回線がおすすめです。

LINEモバイルのiPhone14の対応を確認

基本的には、LINEモバイルでiPhone14を使うことができるのですが、iPhone14を購入したキャリアやアップデートなどによってLINEモバイルでの対応が変わる場合があります。

確認必須

 

「使えなかった…」という悲しい事が起きないためにも必ず確認するようにして下さい。

LINEモバイルはこんな人におすすめ

  • できるだけ簡単に乗り換えたい
  • SNSをやっている
  • ソフトバンクのiPhone14を使っている

↑少しでも当てはまる方はLINEモバイルがおすすめです!

LINEモバイルへの乗り換え、新規契約申し込みの手順【失敗しない】

この記事を見れば簡単に乗り換えられます

 

※期間限定のキャンペーン中。申し込みはお早めに。

iPhone14で格安SIM(スマホ)に乗り換える方法

iphone11から格安SIMに乗り換える手順

乗り換えではなく、SIMフリーのiPhone14(Pro)を使っている方など乗り換えではなく新規契約する方はこの手順は飛ばして次の格安SIMへの申し込みに移ってください。

現在契約しているMNP予約番号を発行(MNP転出)

MNPというのは、今使っている電話番号を乗り換えるときに引き継ぐサービスです。

例えばあなたがドコモで080-★★★★-××××という電話番号を使用していて、LINEモバイルにMNP(乗り換え)すると

また引き続き同じ電話番号である、080-★★★★-××××が使えるというサービスです。

この MNP(乗り換え)をするためにMNP予約番号が必要です。

乗り換え(MNP)に申し込む大まかな手順は

  • 契約しているキャリアでMNP予約番号を発行する
  • 乗り換え先の格安SIM申し込み時にMNP予約番号を入力する
  • 申し込み完了させる

↑こんな感じです。

まずは、MNP予約番号の発行方法を紹介します。(ドコモ、ソフトバンク、auそれぞれ解説します)

予約番号の発行方法は、ショップに行って発行する方法などがありますがショップまでの移動先にお客さんがいたら待ち時間が発生したりなどたくさんの手間がかかりますので私が1番おススメしている電話での発行方法を解説します。(めちゃくちゃ簡単です)

注意する事

引き留め

電話でMNP予約番号を発行する際に、「引き留め」という乗り換えを引き留められるかもしれません。「乗り換えなかったら、安くしますよ」「お得なクーポン上げますよ」というお得に感じる情報を伝えて引き留めをされることがあります。

ですが、大手キャリアより確実に格安SIMの方が安いですし、長期的に見たら格安SIMの方が圧倒的にお得です。

引き留めに会った際は「結構です」としっかり言えばしつこく引き留めれらる事はないと思います。

転出先(乗り換え先)を聞かれたら、何でもいいですが「家族がドコモなのでドコモに乗り換えます」といっておけばOKです。(ドコモの人はauかソフトバンクに乗り換えると言えばいいです)

有効期限に注意!申し込みはお早めに

MNP予約番号には有効期限があって発行してから15日間です。

ですが、これは少し罠になっていて予約番号の有効期限自体は15日ですが、ほとんどの格安SIM会社はMNP有効期限が10日以上余っていないと申し込みを受け付けてくれません

なので、予約番号を発行したらすぐに申し込む事をおすすめします。

docomoでのMNP予約番号発行手順

ドコモMNP窓口の電話番号
  • docomoと契約中の電話からかける場合→151
  • 一般電話からかける場合→0120-800-000

MNP受付時間は9時00分~20時00分

 

手順

  1. 電話をかける
  2. 音声案内に従って番号を押す
  3. オペレータさんに繋がるので「MNP予約番号発行して下さい」伝えて下さい
  4. MNPの注意事項だったり、説明を聞いて完了

SMS(電話番号宛のメール)が届きそのメールに予約番号と有効期限が記載されています。

auでのMNP予約番号発行方法

auMNP窓口の電話番号

auのMNP窓口→0077-75470

MNP予約番号発行受付時間は9時00分~20時00分
手順
  1. 0077-75470に発信
  2. 音声案内が始まりますので、従って番号を押して下さい
  3. オペレータさんと繋がりましたら「MNP予約番号を発行して頂きたいです」と伝えます
  4. 説明、注意事項、引き留めなどがあり発行が完了します

auから予約番号と有効期限が書いてあるメッセージ(SMS)が送られてきますのでご確認ください。

 

softbankでのMNP予約番号発行方法

ソフトバンクMNP窓口の電話番号
  • softbankと契約中の携帯は→*5533
  • 一般の電話からは→0800-100-5533

予約番号発行窓口の受付時間は9時00分~20時00分

 

手順

  1. 窓口に電話をする
  2. 音声ガイダンスに従って番号を入力して下さい
  3. 暗証番号が求められて分からない場合は入力せずに待っていると次に進みます
  4. オペレーターさんに繋がったら「MNP予約番号を発行お願いし案す」とお伝えください
  5. 注意事項や説明を受けて発行完了です

softbankから予約番号と有効期限が載っているSMSが届くので確認して下さい。

格安SIMに申し込む

申し込むのって「難しそう」「面倒くさい」などのイメージがありますが、実際はそんな事なくて流れにそって選択したり、入力したりするだけなので凄い簡単です。

申し込みページにさえいけば後は、流れに沿うだけです。

新規契約の方は必要ありませんが、乗り換えの方はMNP予約番号を↑上で紹介している手順で用意して下さい。

後は申し込みページへ行き、流れに沿って申し込むだけです。

iPhone 14を購入したキャリアごとにおすすめの格安SIMはコレ!!

キャリア別のiPhone11におすすめの格安スマホ

今回は、「iPhone14/Proの格安SIMのおすすめ【4選】乗り換える手順も!」といった内容でお送りしました。

最後にまとめとして「iPhone 14を購入したキャリアごとにおすすめの格安SIMはコレ」というものを紹介します。

iPhoneが購入できる場所(キャリア)は

  • ソフトバンク
  • ドコモ
  • au
  • 楽天モバイル
  • apple storeやその他のスマホショップ【SIMフリー】

があります。

それぞれにおすすめの格安SIMを紹介していきます。

※アップルストア、楽天モバイル、その他のショップで購入したiPhone 14/Pro/Max/PlusはSIMフリーのスマホとなっていますので、SIMフリーにおすすめの格安SIMを紹介思案す。

ドコモ版iPhone14から乗り換える際におすすめの格安SIM

ソフトバンク版iPhone14から乗り換える際におすすめの格安SIM

au版iPhone14から乗り換える際におすすめの格安SIM

SIMフリー版iPhone14におすすめの格安SIM

※※楽天モバイル、アップルストア、その他のショップで買ったiPhone 14シリーズにおすすめの格安SIM

絶対に遅い通信速度は嫌だという方は→ワイモバイル|大手キャリア並みに安定した通信速度

↑といった感じで購入したキャリアごとにおすすめの携帯会社は違います。大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとスマホ代がかなり節約できます。「スマホ代が高い」といた悩みもなくなると思います。

キャンペーンなどが実施されている事が多いので、早速申し込んで毎月安く、格安SIMでスマホを使いましょう!

格安SIMの魅力に気づき、行動をした人だけがお得にスマホを使える時代です。ソフトバンクやドコモ、auを使っている方が格安SIMに乗り換えたら2倍以上安くなることはざらにあります。

iPhone14/Pro/Maxで格安SIMを使いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です