ワイモバイルでiPhone11を使いたい人「Ymobileは評判も良いし通信速度も早いみたい。SIMフリーのiPhone11/Proならワイモバイルの格安SIMが使えるだろうけど、キャリアで購入した端末の持ち込み契約はできるかな?ソフトバンクで購入したiPhone11でワイモバイルに乗り換える(MNP)方法の手順を知りたい。テザリングはどう?」
これらの疑問を解決します。
早速iPhone11がワイモバイルに対応しているか知りたい方はこちら→ワイモバイルの動作確認済み端末
確認できましたか?
「ワイモバイルと契約したのに使えなかった…」という事がないようにしっかりと対応を確認しましょう。
持ち込みの端末、持ち込み契約というのは、ドコモ、au、ソフトバンクなど他で購入したiPhone11/Pro/Max(端末)をワイモバイルで使う事です。
例を出すと、ドコモのiPhone11をワイモバイルで使うために、SIMカードだけを契約して持っているiPhone11に差し込んで使う。これが持ち込みって意味です!
2019年の新型アイフォンはトリプルレンズ(カメラ)特徴的で、このレンズの見た目を悪いという人が多いみたいです。
私的には、11シリーズが前世代のXs、XRと見た目の変更がなかった方が嫌なのでレンズがトリプルになってどんどん未来な雰囲気を出っして進化するアイフォンが好きです。
少し話題がそれてしまいました本題に戻りましょう。
目次(クリックした箇所へ飛びます)
ワイモバイルでiPhone11/Pro/Maxは使える?テザリングは対応している?【SIMフリー/ソフトバンク/ドコモ/au】
YモバイルでiPhone11シリーズは格安SIMが使えるのか、テザリングは対応しているのかを
- SIMフリーの端末
- ソフトバンクで購入した端末
- ドコモで購入した端末
- auで購入した端末
の順番で紹介していきます。
iPhone11と載せていますが、Pro/Maxも同じですだと思ってください。
SIMフリー版iPhone11の対応(動作確認)
SIMフリーとはSIMロックフリーという事なので、どこのキャリアでも使えるという意味です。
なので、Appleで購入できるiPhone11/Pro/MaxはSIMフリーモデルです。
そんなSIMフリーモデルのiPhoneはワイモバイルに対応しているのか確認してみましょう。
SIMフリー版iPhone11/Pro対応表
機種名 | モバイル通信 | テザリング | SIMサイズ | SIMロック解除 |
SIMフリーiPhone11/Pro | 可能 | 可能 | nanoSIM | 不要 |
SIMフリー版iPhoneは毎回上記のようにSIMロック解除もする必要がなく、モバイル通信、テザリングが問題なくできます。
SIMフリー版なので当たり前なんですけどね、SIMフリー版が使えなかったら何が使えるの?って話になりますね(笑)
ソフトバンクで購入したiPhone11の対応(動作確認)
Softbankで購入した方はドコモ、auの方より気になるところだと思います(ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドだから)
それでは早速、動作確認がされているのか紹介します。
ソフトバンク版iPhone11の対応表
機種名 | モバイル通信 | テザリング | SIMサイズ | SIMロック解除 |
ソフトバンク版iPhone11/Pro | 可能 | 可能 | nanoSIM | 必要 |
対応状況はSIMフリー版と変わらずしっかりと利用できますがSIMロック解除が必要になっています。
「ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドだからSIMロック解除しなくてもそのまま使えるでしょょ」と思っていた方も多いと思います、私も最初は思っていました。
ですが、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるにはSIMロック解除が必要なんですよね。
まぁSIMロック解除してデメリットはなくむしろメリット(売るとなったら高く売れる)があるので良い機会だと思います。
ドコモで購入したiPhone11の対応(動作確認)
auはUQモバイル、Softbankはワイモバイルとサブブランドがありますが、docomoにはありません。
U-mobile、OCNモバイルONE、LINEモバイル、mineoなどドコモ回線を持つ格安SIMはありますが、サブブランドではないです。
なので、意外とドコモからワイモバイルに乗り換える人が多い気がします。
それでは、対応(動作確認)表を見ていきましょう。
ドコモ版iPhone11の対応表
機種名 | モバイル通信 | テザリング | SIMサイズ | SIMロック解除 |
ドコモ版iPhone11/Pro | 可能 | 可能 | nanoSIM | 必要 |
Softbank版と同じく、モバイル通信、テザリングと共に利用可能です。ですがSIMロック解除しないと使えないので気を付けて下さい。
auで購入したiPhoneの対応表(動作確認)
auのサブブランドはUQモバイルがあるのでこっちに乗り換える方が多いのですが、UQではなくワイモバイルに乗り換える方もそこそこいますし、普通にアリです。
対応(動作確認)表はこちら↓
au版iPhone11の対応表
機種名 | モバイル通信 | テザリング | SIMサイズ | SIMロック解除 |
au版iPhone11/Pro | 可能 | 可能 | nanoSIM | 必要 |
SIMフリー、Softbank、ドコモ、au版のiPhone全ての対応表見てみると分かりますがiPhone11/Proはワイモバイルで利用可能ですがSIMフリー版以外はSIMロック解除が必要という事が分かりました。
なので、少し面倒に感じるかもしれませんがSIMロック解除してデメリットは1つもありませんので解除していきましょう。
iPhone11/Pro/Maxでワイモバイルと契約して使う方法
ソフトバンク、ドコモ、auと契約中のiPhone11/Pro/Maxでワイモバイルに乗り換えをする方は
- iPhone11のSIMロック解除
- MNP予約番号発行(乗り換えの方のみ)
- 申し込み
↑こういった手順で契約をします。
SIMフリー版のiPhone11で新規契約する方は→ワイモバイルの新規契約手順
お得に契約!
【キャリア別】SIMロック解除する方法
SIMロック解除の手続きをする時にIMEI番号(製造番号)が必要になります。
このIMEI番号の確認方法は、SIMロック解除する端末の電話で「*#06#」と入力すると15ケタのIMEI番号表示されます。この表示された番号を手続きする時に入力して下さい。
ソフトバンクでSIMロック解除する方法
これから紹介するSIMロック解除の手続きは無料です。
- My Softbankにログインして下さい
- メニューにある「契約・オプション管理」をクリック(スマホの方は右上にメニューがあります )
- 下の方にスクロールしていくとある「関連メニュー」内の「SIMロック解除手続き」をクリックします
- IMEI番号を入力して「解除手続きをする」をクリックします
- SIMロック解除手続き完了です
次はMNP予約番号を発行しましょう
ドコモでSIMロック解除する方法
WebからSIM解除の手続きを行いますが料金は無料です。
- My docomoにログインします
- 「その他のお手続きはこちらから】を選択して下の方にある「SIMロック解除」をクリック
- 手続き画面にてIMEI番号を入力する
- 「注意事項に同意する」などの欄にチェックを付けて次へ進みます
- 「手続きを完了する」を押して完了
早ければ1分かからないと思います。次はドコモでMNP予約番号を発行しましょう。
auでSIMロック解除する方法
これから紹介するWebでauのSIMロック解除の手続きは無料です。
- au SIMロック解除のお手続きにアクセスします。
- 少し下にスクロールするとある「SIMロック解除のお手続き」をクリックします
- ログインをすると、手続き画面になり案す
- 手続き画面野地ダリ上にチェックをして次へ進みます
- 内容などを確認して「この内容で申し込む」をクリックして下さい
- 手続き完了です
本当に簡単ですぐ終わるので、本当30秒くらいで終わります。
次の手順はMNP予約番号の発行です。
MNP予約番号発行方法
今から私が一番おススメしていて、一番簡単な電話での発行方法を紹介するのですが
発行の際に引き留めというものをされることがあります。
「ソフトバンクに残ってくれるならクーポン差し上げますよ」的な事を言われます。
ですが、ソフトバンクがワイモバイルより安くなることはありませんので乗り換えを決めている方は「もう乗り換えを決めています」や「大丈夫です」としっかりと断ればOKです。
ソフトバンクで取得する手順
取得手順↓
- ソフトバンクと契約している携帯は「*5533」一般電話は「0800-100-5533」に電話をかけます
- ロボットによる自動音声案内に従い番号を押します
- スタッフさんに繋がったら「MNP予約番号の発行」をお願いします
- 本人確認だったり注意事項、説明を受けて発行完了です
どうやって確認するかというと、SMS(電話番号宛のメール)がソフトバンクから届きます、そのメッセージにMNP予約番号と番号の有効期限が載っています。
有効期限は通常、5日ありますがワイモバイルは10日以上の期限が残っていないと乗り換えの申し込みを受け付けてくれませんので発行したらすうに申し込むのが吉です。
発行できましたら、早速申し込みましょう。
ドコモで取得する手順
取得手順↓
- ドコモの携帯は「151」一般電話は「0120-800-000」に電話をして下さい
- 自動音声案内に従い、番号を押していきます
- スタッフさんに繋がりましたら「MNP予約番号の発行をお願いします」と伝えて下さい
- MNPの説明、注意事項などを聞いた後MNP予約番号の発行が完了です
少し経つと、MNP予約番号と番号の有効期限が載っているSMSメッセージがドコモから送られてきますのでご確認ください。
次は遂に、Yモバイルへの申し込みです。
auで取得する手順
取得手順↓
- auの携帯、一般電話どちらも「0077-75470」に電話をします
- 自動ガイダンスが始まりますので、従って番号をダイヤルして下さい
- スタッフさんに繋がりましたら、「MNP予約番号の発行をお願いします」とお伝えください
- MNPに関する説明、注意事項などを受けた後、MNP予約番号発行完了です
この後auからSMSメッセージが送られてくるのでご確認ください。
発行できましたので、次はいよいよワイモバイルへ申し込みです!
ワイモバイルへ乗り換えや新規契約を申し込む手順
ここまできたら後は、とても簡単でワイモバイル申し込みページへ行き申し込むだけです!
私が手順を解説しなくても、申し込みページへアクセスしてワイモバイルさんに従えば簡単に申し込めます。
ですが、不安な方も中にはいらっしゃると思うので申し込み手順を解説させて頂きます。
ワイモバイルの申し込み手順
- ワイモバイル公式サイトへアクセスします
- SIMカードサイズは「nano」を選択して下さい
- 他社から乗り換えの人は「乗り換え」乗り換えではない人は「新規契約」を選択して下さい
- 料金プランやオプションを選択します
- 契約者情報を入力します
- 入力内容を確認して申し込み完了
こんな感じでサクッと申し込みが終わります。
注意点としては、契約者情報を正しく入力しないと申し込みを受け付けてくれません。
↑こちらのページから、スムーズに申し込みが行えます。
こうして申し込むとワイモバイルのSIMカードが届きますので、そのワイモバイルのSIMをiPhone 11に差し込めばOKです。
契約者情報を正確に入力して間違いがないか確認しながら申し込みましょう。
iPhone11を持ち込んでワイモバイルで使おう!
本記事では、【ワイモバイルでSIMフリーや持ち込みのiPhone11で申し込み(乗り換え)手順】を解説しました。
個人的にはiPhone11でワイモバイルを使うのは、とても良いと思います。
ワイモバイルは、格安SIMの中でも通信速度がトップクラスのスピードで安定もしています。
そんなSIMにiPhone11の高性能なスペックが加われば、鬼に金棒です。
少しおさらいしますと
iPhone11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxはワイモバイルで利用可能。
乗り換えの手順は
- 各キャリアでSIMロック解除(SIMフリー版の場合は必要なし)
- MNP予約番号発行
- ワイモバイルに申し込み
といった流れでした。
格安SIMは当たりはずれが多く、はずれのものは通信速度が遅かったりなど本当に使えないSIMもあります。
ですが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで通信速度もかなり早く、【はずれ】ではなく【当たり】の部類です。
乗り換えを迷っている人にとてもおススメできるので乗り換えてみてどうでしょうか?
大手キャリア並みの通信スピードで月額料金が安いので、【安くて速い、最高のSIM】です。
毎月、携帯代を節約してその分、贅沢しちゃいましょう!
チェック!